タクシーアプリの支払いで経費精算はどのくらい楽になるか(2021Q1バージョン)

いろいろあって年明けから先月まで結構タクシー乗って移動していたんですが、タクシーアプリで支払うと経費精算が一部捗るようになったのでそのあたりの経験と今後への期待を書いてみたいと思います。

タクシーアプリとは何か

正確にはタクシー予約アプリと呼ぶほうが良いのかもしれません。予約機能がアピールされていますが、自分は主に都内で流しのタクシーを捕まえて支払い機能ばかり使っています。

支払い機能について

対応しているタクシーに乗ると助手席の裏側にタブレット端末が設置されていることが増えているのですが、S.ride / Go / JapanTaxi などのタブレットだと支払い機能(どのアプリでもウォレットと呼ばれている)のボタンを押すとQRコードが表示されるようになっています。このQRコードスマホのアプリで読み取ると、事前にアプリで設定しておいた支払い方法で決済が完了します。

決済が完了するとドライバーが利用しているカーナビにネット決済が完了した旨が表示されたり、カーナビから決済完了の音声が流れます。運転手がそれを了承すると、目的地到着後に金額確定してネット決済ボタンを押すと支払いが完了し、ドアを開けてもらってタクシーを降りることが出来ます。

電子マネー決済と比べて何が嬉しいのか

以下のメリットがあります。

  • 電子マネー決済だと「決済端末を取り出してもらってタッチして決済を待って領収書受け取ってから出る」という作業になるが、これが不要になるのでより速く降車できる。特にタクシーの料金決済端末はどうしても決済速度が店舗等に設置されているものに比べて時間がかかったり、端末が小さいせいかうまく決済できないなどのトラブルを回避できる。
  • 自分が使っているアプリ(S.ride / Go / JapanTaxi)ではアプリに乗車地点と降車地点・金額・日時などが確認出来て後から領収書も印刷できるので社内で領収書を受け取る必要が無い。忘れ物したときに領収書紛失して困った、みたいなことも避けられる。

要は「降りるときの時間が短くなって、後からいつどこからどこまで乗ったかが確認出来て便利」ということです。

タクシーアプリの種類

S.ride

自分の場合、利用頻度が一番多い気がします。乗車してしばらくするとCMが流れ、一定時間経つと画面下部にナビゲーションバーが表示されて「S.ride wallet」というボタンを押すとQRコードが表示されます。そこから先のQRコードを読み取って決済完了するというフローは JapanTaxi / Goと共通ですが、その後ネット決済完了の音声が流れたり流れなかったりします。設定によって有効・無効が調整できるのでしょうか。

また、決済端末のトラブルがGo / JapanTaxiに比べて多い気がします。金額確定後に何故かネット決済が出来なかったことが1回、メーターと全然違う金額が決済画面に表示されたことが1件、アプリ側でQRコード読み込んでエラーになってネット決済出来なかったことが1回の合計3回です。乗車回数数えてませんが、体感的に発生率は数%以下なんじゃないでしょうか。

あと対応しているタクシーの会社が多いからなのか、ネット決済に不慣れな運転手さんが多いイメージです。とはいえ、これも普及していれば自然と変わってくることでしょう。

ちなみにタブレット端末ではひたすら広告が流れます。期間内では同じCMしか流れないのか、頻度高く乗っていると一瞬で飽きます。しかも乗車直後は支払い画面に移動するためのナビゲーションが表示されないので、短い距離だとさっさと決済済ませたいときに広告を眺めて待つ時間が生じてイライラします。

JapanTaxi

老舗のタクシー予約アプリでしたが、東京・神奈川では今春で運用が止まって後継のサービスであるGoに移行することになるようです。

japantaxi.jp

決済フローは S.rideと同じですが、決済時にトラブルにあったことはなく、運転手さんも慣れてる方が多い印象。

Go

先述の通り、JapanTaxiの後継です。以前はMOVという名前でした。一時期はブランディングのためか、JapanTaxiでしか決済できない端末でひたすらGoのよく分からないCMを見せられてイライラすることが多かったのですが、現在はJapanTaxiの端末でもGoから支払いを行うことが出来るようになり、JapanTaxiからの移行の目処が立ったせいなのか、GOに関するCMも減って快適になりました。

以前はQRコードではなくてスマホタブレットに近づけるという非接触方式をとっていましたが、これが認識されづらかったり、逆に手元にある状態でもさくっと認識されたりと乗車毎に結構な差があって使いづらかったです。特に近づけても駄目なときが何度かありました。さらに「Go / JapanTaxi」みたいに表示されているけど決済はJapanTaxiアプリじゃ無いとできないみたいなこともあって「だったらGoなんて書くんじゃねーよ」とイライラすることもありましたが、 JapanTaxiの終了がアナウンスされる頃にはQRコードに統一され(たまたま自分が非接触式に遭遇していないだけかもしれない)、JapanTaxiタブレットでもGoで決済されるようになり、この辺りのイライラポイントは解消されました。JapanTaxi同様に決済周りでトラブルに遭遇したことはないです。

タブレット端末で広告が流れるのも変わらず。内容も似たようなもので、すぐ支払いできないのも一緒だと思います。

その他のアプリ

DiDiとUber Taxiに対応しているタクシーをときどき見ますが、アプリを入れていないので使い勝手は分かりません。

あとたまに「シートベルトしてね」という情報と運賃表だけを表示していて広告が一切出ないタブレットがついているタクシーがあります。広告に飽きるほど乗っていると何も流れないのが快適に感じますが、何のために出ているのか気になってしまうことも。

この広告出さない端末にも二種類あるようでして、ほんとに降りるまで何もしてこない機種と、目的地到着して料金確定した後で支払い手段をタッチして選ぶ機種があります。後者はQR決済とかする場合は便利なのかもしれませんが、料金確定した段階で運転手さんに「じゃ○○でお願いします」と手段を伝えた辺りで端末に表示されるので「これ意味あるの?」と思うことがしばしばです。乗車直後から表示しておいて、料金確定前に決済手段を運転手さんに伝えられると便利なんじゃないでしょうか。

経費精算

さて、本題の経費精算です。アプリ決済しない場合は領収書を受け取っておいて後日経費精算となるわけですが、領収書には日付はあっても時間が記載されていなかったりして後で見返して「あれ、これ行きだっけ、帰りだっけ?」とか「この日は3地点移動してるけどこれって1地点に行くときだっけ?」とか分からなくなります。頻度が低い場合は紙の領収書でも用途が特定されたりして楽なんですが、頻度高いとつらいの一言です。

しかし、アプリ決済を使うとアプリで乗車履歴が記録されます。しかも乗車地点と後者地点の大まかな住所と乗車日時などが細かく記載されます。S.ride / Goではアプリに表示される履歴をタップして、メールで領収書を送付することができます。S.rideはついこの間までは領収書では無く「乗車明細」みたいなものでメールに本文が記載されていて使いづらかったですが、最近PDFで領収書を発行してくれるようになりました。JapanTaxiは乗車後に事前に設定したメールにPDFで領収書を送ってくれます。

領収書に地図表示が欲しい

あとは経費精算のときにPDFを使って移動経路を記載すれば経費申請完了なわけですが、ここでもう一息各社には頑張って欲しいと思うところがあります。乗車地点と後者地点の住所が「○丁目」くらいまでなので、微妙に近い地点だけど行く先が違うみたいなときだと「あれ、どっちだったっけ?」となるのですよね。しかも、いつも同じ地点から乗っているつもりだけど丁目が変わるときがあったりもします。

理想としては領収書に乗車地点と後者地点それぞれで地図が掲載されていると「あー、この日はここから乗ったってことは○○の案件か」とか振り返れて良いと思います。実際、Goはアプリでの乗車履歴表示だとGoogle マップっぽい地図で移動経路を表示してくれているので、やろうと思えばできるんじゃないでしょうか。

乗車履歴にメモをつけたい

そもそも上の地図表示は「あとから見返したときにどこに何のために行ったのかわからないことがある」のが問題なので、乗車履歴毎にメモつけられれば十分なのかもしれません。どのアプリも決済完了後に「今回の乗車はいかがでしたか?」というようなボタンを表示するのですが、そこでメモ入れられるようにしてもらえると便利なんじゃないかという気がします。

などと書いておきながら元も子もないことを言ってしまうと、この乗車の感想を問うボタンってクリックされづらいと思うんですよね。なぜなら、アプリ決済の場合、完了後にアプリをすぐ開くことはないから。なので、次の乗車したときにアプリ開いたときに前回の乗車に関する情報と評価用のボタンが表示されている、ということが多いです。数日空いたら前回の評価なんて覚えてないし、こっちはさっさと決済したいから無駄なタップが発生して結構ストレスです。クレーム入れたくなるほどひどい対応されたり、逆に高評価したい場合は便利なんでしょうけど。

宛名を選択式にしたい

これはマイナーなニーズかもしれませんけど、複数の所属で請求先を分けたい場合、今はメール送信する度に書き換えないといけないので選択式になってると嬉しいです。

予約機能に関するレビュー

あまり使っていないとはいえ、使ったこともあるのでその感想も書いてみます。

荷物が大きいと車種指定は便利

使ったのはGoだったと思いますが、40インチモニタを移動させるときにスライドイン方式のタクシーを指定して呼べたのは満足度高い体験でした。運転手さんもそんな指定を受けたのは初めてらしく「なんかモニタに車種指定出てるんですけど、この車種でよかったんですか?」と逆に心配されました。アプリでどういう画面が出ていたのか知らなくて、ほんとに自分の車種でいいのか不安だったようで。

この件に限らないのですが、運転手さんがアプリの画面を見たことが無くて戸惑う、ということは多いような気がします。アプリの更新頻度高くて大変だとは思うのですが、定期的にアプリでどう利用者が使っているかを運転手側が知ることが出来るといいのかもしれません。もっとも、慣れてないと使ったことないアプリの画面見せられてもイメージ沸かないかもしれませんが。

意外と指定した位置ぴったりに来てくれない

これは今回使ったアプリのいずれでもそうなんですが、こちらが指定した位置にちゃんと止まってくれることがなかったです。アバウトには止まってくれるのですが「重い荷物を運ぶのでトランク開けて欲しいから交差点の手前にある曲がり角に止まって欲しい(し、それを想定して荷物を前もって移動してある)」みたいなケースできっちり指定したポイントに止まってもらえず、重い荷物を再び移動することが多かったです。

これはアプリ開発者や運転手でないと原因わからないと思うのですけど、一方的な推測として「カーナビで表示される指定位置がカーナビでのズームモード次第では雑に表示されちゃうのではないか」と考えてます。実際、それなりの速度で移動していると10メートル前後の距離で複数曲がり角がある場合、気付くの大変なんじゃないでしょうか。

到着予定時刻のアナウンスはあまり信用できない

これはタクシーを呼ぶ場所にも寄ると思うのですが、アプリから届く到着予定時刻と実際に到着するバラツキが大きいです。アプリの予測というより、運転手毎に最短到達経路が違ったりするからなのかもしれません。早めに待っておくほうが無難です。Goには時間指定予約があるらしいので、前もってタクシーに乗る時刻がきっちり決まっている場合はこちらを試すのがよさそうです。

その他

S.rideは乗車履歴に「忘れ物に関する問い合わせをする」ボタンがついてます。これは親切だなと感じました。使ったことはないですけど。個人で利用する人にとってはアプリで決済するメリットのひとつとして、紙の領収書を受け取らなくても忘れ物した場合にアプリからすぐ問い合わせ出来るという安心感が結構上位に来るんじゃないでしょうか。

Goは先ほども書いた乗車履歴で地図が表示される機能が気に入ってます。ほんと住所だけじゃ思い出せないことがあるので。

週刊気になったITニュース(2021/03/07号)

2月は色々と忙しくてほぼ一ヶ月何も出せず、という状況でした。またぼちぼち再開していきます。

Flutter 2.0

itome.team

意外なところでFlutter採用予定しているところが色々とあるのは驚きでした。

AWS Network Firewall

aws.amazon.com

AppSync + Lamdba + RDS

aws.amazon.com

AppSyncでGraphQLを提供してデータはRDSという需要が多そうな構築パターンが詳解されてます。意外とこれまであまりなかったような。

tsconfig.json 設定項目の解説

TypeScriptの設定の良し悪し · GitHub

詳細を知らなかったところを解説してくれていて助かります。

Tailwind CSSに足りないもの

css-tricks.com

モバイル向け必要な最小限の追加みたいですね。知らないスタイルばかりでした。

Windows Terminal Preview 1.7

devblogs.microsoft.com

20年位前に*nix環境でターミナルエミュレータが遂げた進化をなぞってる雰囲気があって懐かしい気分になりますね。

経理と契約の紐付け

prtimes.jp

本サービスと『マネーフォワード クラウド』の各種サービスを連携して、 契約締結から債権・債務の発生、 会計処理までを一気通貫で管理することができるようになります。 本サービスの開始により、 今後当社は、 経理財務・人事労務に加えて法務領域も含めたバックオフィス全体の課題解決を目指してまいります。

電子契約書だけであればクラウドサインでもいいですが、契約までの管理となるとマネーフォワードやfreeeの出番になってきますよね。自動更新される契約や契約期間が長いと管理が大変ですから、これはかなり良い機能なんじゃないかと思います。これがさらに契約完了条件なども設定できるようになると、プロジェクト管理ツールまで波及して行くことになり、バックオフィス系SaaSERPという構図にもなっていくかもしれません。

EC強化事例

創業32年の有限会社を承継して社長になりました|okash1n|note

高齢化による事業継承問題に加えてコロナ禍でEC強化が求められる企業が多い中、かなりハッピーな展開なんじゃないでしょうか。

ヘルステック盛況なるか?

news.yahoo.co.jp

世界肥満連盟によりますと、全世界での新型コロナの死者の約9割は肥満の人たちの割合が人口の半分以上を占める国に集中しているということです。

コロナ禍以前からも健康的な生活をしている人に対するメリットを謳う保険やサービスがありましたが、コロナ対策の一環として肥満改善を国が後押しするという形になると、いわゆるヘルステック系には強い追い風が吹くことになりますね。

水不足とTSMC

news.mynavi.jp

対中輸出制限を受けてTSMCの受注が積み上がっているという状況に加えて水不足で工場のフル稼動が出来ないのではないかという可能性が。

リモートワーク向けマルチポートドック

applech2.com

昨年後半あたりから様々なメーカーがUSB Type-C ドックを出していてリモートワークが流行っているからなのかと考えていたんですけども、この商品は省スペースでいかにも家庭向けという印象ですね。

The Yellow Monkey FCが教えてくれる3大キャリア格安プラン移行で注意するべきこと

theyellowmonkeysuper.jp

ahamoなどこの春から始まる格安プランに移行するとキャリアによって支払い方法がキャンセルになるものがあったりなかったり。これ他のいろんなサービスでも影響あるんでしょうね。

銀行DX

xtech.nikkei.com

有料会員限定記事。

南都銀行は今後2年半をかけ営業店舗に配備した業務端末を原則全廃する。目指すのは窓口で書類手続きや現金の手渡しを大幅に減らす店舗改革だ。店舗の役割を顧客の課題解決にシフトし、相談窓口を充実させる。

業務端末を廃止してATMやタブレットに寄せるとのこと。浮いた人員を相談窓口に寄せるらしいですが、そんなに窓口が必要なのかという気がしないでも無く。

時代はレコード

forbesjapan.com

CD隆盛期にこれを予想した人がいたのかどうか。

マイナカード3000万枚越え

www.nikkei.com

マイナンバーカードの累計交付数が2月1日に3198万枚となり、昨年末時点で有効なパスポートの数、2771万冊を上回った。

やっと人口の1/4ですね。ここからほぼ全国民に行き渡るまで、さてどのくらいかかるのでしょうか。

torneバッファローnasneに対応

iphone-mania.jp

新型nasneはよ

HEIF(ヒーフ)形式

dc.watch.impress.co.jp

HEIFはキヤノンEOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6やソニーα7S IIIで採用された新しい画像ファイルのフォーマットだ。ヒーフと読む。

なるほど。現時点ではOSで表示させるにも色々面倒なようで。

見覚えのあるロゴ

www.watch.impress.co.jp

f:id:masa_iwasaki:20210308195219p:plain

f:id:masa_iwasaki:20210308103229p:plain

アメリカの景気回復はいつから?

www.nikkei.com

5月中にワクチンが確保出来て、そこから何ヶ月で接種完了するか、そして接種完了から一ヶ月で免疫が機能することを考えると夏以降なんでしょうね。USがコロナ以前の状態に戻ろうとする中で景気がどう動いていくのか、そしてワクチン接種が遅れている日本からどういう形で資金が流れていくのか、などは国内のビジネスにも大きく影響するでしょう。

週刊気になったITニュース(2021/02/07号)

ついに関東ではスギ花粉が本シーズンを迎えたそうでもうヘロヘロです。

1人プロダクトのマーケティング

gigazine.net

1人プロダクトだとあまりマーケティングの話を聞かないので、興味深いですね。

プログラマのON/OFF切り替え問題

sasabo-h.hatenablog.com

前職だと会社でしか基本的に仕事できなかったのですが 今だと家にPCがあれば家でも仕事ができるので 下手すると休日も「趣味の範囲」と言い訳をして仕事めいたことをやってしまうことがあります。

先ほどの1人プロダクトなどもそうですが、PCとネットさえあれば個人でも会社組織と同じようなものが作れてしまうというのがプログラミングのすごいところであり、仕事とプライベートの境界を難しくするものでもありますね。。

大規模システムに最も適切な開発プロセスに対する本音の悩み

codezine.jp

Q6で「ウォーターフォールアジャイルのハイブリット型」が最もシェア大きくてザワついていた界隈もあったようですが、個人的には約3割が「わからない」と答えている辺り、苦労が忍ばれますね。。

https://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/13582/13582_fig05.png

Google Groups難しい

www.yomiuri.co.jp

同大病院によると、救命救急センターの看護師7人が業務連絡のため自主的に使用していたグーグルグループのメールを閲覧可能としていた。

今回はいわゆるシャドウITだったんでしょうかね? Google groupsはだいぶ改善されたとはいえ、今でも結構設定が分かりづらいのでこういった事故は今後も起きそうな気がします。Google Workspace(旧G Suite)を運用してる方はこれを機に設定を見直しされてはいかがでしょうか。結構UIも継続的に改修されてますしね。

今年のPC出荷シェア1/4はChromebookという予想

style.nikkei.com

21年にはさらに8割増の281万5000台の出荷が見込まれている。これは国内ノートパソコン(PC)市場の24%を占める計算で、4台に1台がChromebookになる。

なんと。19年は1%だったらしいので驚きの大躍進ですね。

GIGAスクール構想による導入が一巡してもChromebookの勢いは続きそうだ。例えば学校にChromebookが導入されれば、「自宅でも同じメーカーの同じ機種を使いたい」といったニーズは確実にある。

でしょうね。値段も手頃だし、あと2-3年すると高校時代にChromebookに慣れた層が大学生になってくるので、学生のPC離れが落ち着く可能性も見えてきますね。

企業でのNotion活用事例

careerhack.en-japan.com

もうひとつ、プロダクト/社外向けページでの活用でいうと、10Xで提供している「イトーヨーカドー ネットスーパー」アプリ内のヘルプページなど、外部に公開するコンテンツもNotionで作成しています。ノーコードで Web ページを作るツールとして活用しているという感じです。

これまでの社内情報管理ツールとNotionが違うのはここですよね。今年の春にはAPIのbetaリリースがあるので、Next.js等と組み合わせてウェブサイトのバックエンドとして使われるケースが増えてくるのではと個人的には予想してます。

まいたけとAI

ledge.ai

ロビット社によると、まいたけ株は、形状や茎の付き方が株ごとに異なっており、重量精度を出すことが最難度の農作物だという。

そうだったんですか。。

保護フィルムを綺麗に貼る

blog.softbankselection.jp

保護フィルムを貼っている時に、ホコリが入ったり位置がズレたりした場合、やってはいけないことがあります。 それは、途中でフィルムを剥がさない! です。

え、そうだったの。。一度貼ってから剥がしてホコリを取ったり、斜め修正したりするのがいいとは。意外でした。

週刊気になったITニュース(2021/01/31号)

前作をそれなりに楽しんだものの買おうかどうか悩んでいたFit Boxing 2 をついに買ってしまいました。なんかゲームセンター用コンソールっぽい画面構成になりましたね。石田彰ボイスで指導されると不穏な先行きしか感じません。

sudoの脆弱性

blog.qualys.com

自動更新等で対応している方は問題ないと思いますが、まだの方は急ぎましょう。

FLoC

blog.google

Privacy Sandboxの一部として FLoC: Federated Learning of Cohorts が3月リリースの次期バージョンからChromeで試験運用になるようです。ユーザーのプライバシーに配慮しつつもcookieベースの広告と比べて95%のコンバージョンを実現しているということですが、果たして広告業界に受け入れられるのでしょうか。

9.6 -> 11 in 2 hours

dev.classmethod.jp

一気に11まで上げるのはなかなかですが、事前にしっかり準備をしたというのと、なにより、

本プロジェクトでは、計測は2回に分けて実施され、特に問題のあるクエリーは見つかりませんでした。

これがでかかったんじゃないですかね。

一網打尽

piyolog.hatenadiary.jp

2021年1月27日、Europolは国際的な捜査活動を通じ、Emotetが利用するインフラ基盤を捜査官が制御下に置いたことを発表しました。

感染端末は自動的にプログラム更新した後、Emotet感染が隔離されるよう当局が仕込みを行った。

いやぁ、かっこいいですね。

現場のアルゴリズム

dentsu-ho.com

具体的には、40以上もの“制約”があります。届ける時間指定はもちろん、ドライバーの勤務時間、休憩時間、資格の有無。車両に対しては、積載容量の制約だったり、冷蔵・冷凍が両方積める「多温度帯」と呼ばれる車両があるのですが、どちらかのスペースに空きがあるともったいないので、両温度帯とも目いっぱい荷物を積むように考慮したり。

そもそも、話をよく聞いたら、アルゴリズム以外の方法で解決できることもあります。そういった、開発側の要件を理解した上でビジネス課題を解決できる能力が大事だと思っています。そしてもう一つが、「やはりアルゴリズムでしか解決できない」となった場合に、複合的なアルゴリズムを考慮しながら数式に落とし込める能力。理論的に破綻しないか、上流の設計段階から考えられるかが重要だと考えています。

現場に入るといろいろありますよねえ。。

https://localhost

web.dev

Googleによる localhost https化の記事です。このテーマは昨年Jxckさんもブログで取り上げてましたね。

blog.jxck.io

top or bottom

yuheiy.com

自分がCSS書くときはbottom派なんですが、理由を見るとなるほどですね。

2%が気になる

about.yahoo.co.jp

大手企業がこういう取り組みやるのとてもいいですね。それにしても2020年12月時点でまだ2%ヤフー都合で残っているものってなんなのか、気になります。具体的に何が対応に時間かかったのかも公開されるとより電子化が進むのではないでしょうか。

OSSSaaSになる

coralcap.co

Unixコマンドがネットサービスになるのと似て、人気OSSオープンソースのソフトウェア)がSaaSになるという現象もあるのではないかと思います。

事業がどの程度成り立っているかや規模の大小は別として、OSSホスティングしたりプラスアルファを提供するSaaSは多く見ますね。

CS博士課程にUS国内の学生が少ない(らしい)理由

cacm.acm.org

cacm では定期的に出てくるUSのCS教育分野の情報が出てくるので継続的に読んでます。今回は博士課程学生の給与について。博士課程の学生に出される給与が低いので、CS博士課程にUS国内の学生が進学するケースが少ないが、アメリカ移住を目指して海外から来る学生にはそれでも魅力的に映る、という構造が指摘されています。

2020年のアキバ by アキバの店員

akiba-pc.watch.impress.co.jp

その1~その8まで結構な分量がありますが、やはり今年はコロナの影響に関する話に気になるネタが多いですね。

東証API

japan.cnet.com

東京証券取引所は1月22日、同社が配信するマーケットデータの利便性向上を図るため、適時開示情報および、株価をWeb-API形式で配信するサービスを2月1日に開始すると発表した。

どちらかというとすでに株関連のサービス提供しているサービスが活用することになりそうですね。

そりゃ下がりますよね

www.nikkei.com

自社設計によって調達コストを抑えたことで、発売価格が安くなった影響も大きい。M1搭載の新しい「MacBook Air」は性能が上がっているにもかかわらず従来モデルより安く購⼊することもできる。中古品の価格優位性が薄れたことも、中古市場の価格水準を押し下げる要因になった。

いろいろ書かれてますけど、原因はこれですよね。

基本をたたき込みたい

baigie.me

ざっくり知ってるけどやっぱりちょっと踏み込んだところは覚えていなかったり、というのをいつもデザイン関連では繰り返している自分がいます。

三紙一体

www.itmedia.co.jp

newsvideo.jpなんてドメイン、良く取れましたね。もともと持っていたんでしょうか。そしてサイトはなんかいまいち応答性が悪いような。

週刊気になったITニュース(2021/01/24号)

だんだんとコロナ関係なく花粉で自粛引きこもりな気分になってきました。

The Great Malware?

gigazine.net

利用している方は注意しましょう。

Hotwire概要

zenn.dev

Railsで開発している人にとってはTurbolinksの発展版といったところでしょうか。ただ、記事中にあるように登場するモジュール(?)の数が多いのでとっつきづらい印象を持たせるツール群ですね。

EC2 x86 / ARMインスタンスPostgreSQL性能比較

www.percona.com

m6gd.8xlargem5d.8xlarge インスタンスを使い、OS及びPostgreSQLのバージョンは同じにして比較しています。同じ 8xlarge といっても仮想ハードウェア構成が異なるようで、単純にx86とARMを比較したということにはならない模様ですが、ARMのほうがインスタンスの価格は安いのに良い性能を出しています。

アーキテクチャが変わるということですぐに手を出すというところはあまり無いかもしれませんが、現在プレビュー中のGravition2を採用したAuroraがGAになると潮目が変わってくるのではないかと考えています。

dev.classmethod.jp

Rust入門者用リソースまとめ

blog-dry.com

今年はRustの年ということで O'reilly Safari で TRPL最新版を読んでいるんですが、これ結構ハードなんですね。まだ序盤なのでどこかで煮詰まったらより簡単な教材にスイッチしてみます。

噂を信じちゃいけないよ

https://goodereader.com/blog/tablet-slates/apple-ipad-mini-6th-gen-latest-rumors-and-speculations

現在出ているらしいiPad mini 6thの噂についてまとめられています。

  • デザイン一新
    • Appleバイス初のパンチホール型ディスプレイの採用
  • 9.15インチディスプレイ
    • 7.9インチから大幅サイズアップで9.7インチのiPadに近づく
    • しかし製品の縦横は変わらない(厚さは6.1mm -> 6.25mm)
  • ディスプレイでの指紋認証
  • 発売日は未定

所詮、噂ですからね。

AWS CloudShell plugin for VS Code

dev.classmethod.jp

ブラウザではなくVSCodeから開くことでショートカットキーは使いやすくなるかもしれないですね。

総当たり攻撃(物理)

gigazine.net

タイトルそのまんまなんですが、興味深いのは以下ですね。

robo2bobo氏によると、自分自身の手では連打速度などの関係からかスクリーンロックを解除することはできなかったそうで、robo2bobo氏は問題の発生条件として「子どもの手が4本以上必要」と注記しています。

腕2本で指は合計10本という想定を外してキーボード入力してみたときに何が起こるか、というのはまだまだ追求の余地がありえそうですね。

四代目社員犬、逝く

blogs.oracle.com

日本オラクルは1991年から社員犬として社員相当の犬がいますが、四代目のキャンディが亡くなったとのこと。

以下は2016年時点の記事のようですが、日本オラクルから社員犬に関する情報は積極的に出されているようです。

www.oracle.com

今年は社員犬制度を導入してから30年になるわけですね。リモートワークも浸透してきていてオフィスの重要度が相対的に低下する中、社員犬制度はこの後どうなっていくのでしょうか。

USB Type-C ドック

リモートワーク普及の影響なのか、USB Type-C ドックのリリースが続いているようです。

アイ・オー・データの製品はこれまでPCメーカーがオプションとして出していたドックに近いもの

pc.watch.impress.co.jp

サンワサプライは見た目ほぼUSBハブでHDMI/VGA/Ethernetなどがついた小型ドックです。

dc.watch.impress.co.jp

docomo Air 来るか?

japanese.engadget.com

Softbank Air対抗機種にドコモ社長が興味津々とのこと。5Gで固定回線代わりを目指すのであれば自宅にも据え置きで設置できる機種があると便利なのは確かですね。

週刊気になったITニュース(2021/01/17号)

すでに花粉が強くなってきていて今年の春が乗り切れるのか不安です。

JSer.info 10周年

jser.info

おめでとうございます。日頃ほんとお世話になっています。

Front-End Study #3

forkwell.connpass.com

第三回はa11y回でした。日頃勉強しようにもどこから手をつけていいかわかりづらいと感じていたところだったので、とても勉強になりました。

そして五十嵐さんのライブコーディングデモが素晴らしかった。ライブコーディングってコピペ中心だとライブ感が薄まるものの、実際にタイピングしてると途中詰まってテンポ悪くなったりするんですけど、タイピングとトークのバランスが実に良かったです。

Denoの1年を振り返る

deno.land

公式による2020年の振り返り記事です。1.0出たのは昨年の5月だったんですね。まだ一年経ってなかったとは。

コロナ禍に立ち向かう星野リゾート

www.slideshare.net

星野リゾートさんの発表は以前から何度か目にしていて、ウェブ系企業でもないのにスピード感持ってやれてそうなチームですごいなと思っていたのですが、今回はまさにそういった平時からの体制作りがあったからこそこういった動きが出来たんでしょうね。それにしても2つ紹介されているどちらの案件もとても大変そう。

それにしても、このコロナ禍でアジャイルで動ける開発チームがいるかどうかは企業のIT戦略上重要な要素になったかもしれませんね。

技術投資の塩梅

ushironoko.me

つまり一人が先に賢くなっておき、メンバーへ拡散させ全体のレベルを同じところまで引き上げる、というのをやっていけば少ないコストで技術投資をできるだろうという考え方。これは身近なメンバーだけでなく他部署にも機能することがあり、とくにドキュメントにしておくことで無限に人を助けることができてお得である。

このアプローチが王道かなという気がします。最初の一人を外部から招聘したりするのも含めて。

まさにビルダー

thinkit.co.jp

タイトル通りの内容でシンプルにわかりやすかったです。AWSのいうビルダーの時代に突入しているなという印象ですが、サービス組み合わせるには基礎知識から応用まで必要になってくるので難易度高いんですよね。。

Tailwindエコシステム成長中

kachibito.net

UtilityスタイルのTailwindを使うと「で、どう組み合わせればいいの?」というのがすぐ気になる訳ですが、公式によるTailwind UI含めてTailwindベースのコンポーネントが増えていますね。CSS-in-JSでもutilityスタイルベースのxstyled が使いやすそうな感じで、UtilityスタイルのCSSをベースに次のスタンダードが築かれつつあるように感じます。

さながら大統一理論

note.com

Universal Typescriptでフロントエンド・バックエンドを統一しようという動きは出ていますが、Dartで行けばFlutterで作るアプリからフロントエンド・サーバーサイドまで1つの言語でいけるということですね。最後はツールセットの充実とエンジニアでの認知が重要になってくるので、フロントランナーの動きに期待です。もっとも、一度統一されちゃうとそこから抜けざるを得ないときがまた大変だったり、という別の見方もありますけどね。

初の世界全体ヘルスケアデータ活用?

www.nikkei.com

組織連合「ワクチン証明イニシアチブ」はマイクロソフト、オラクル、セールスフォースなど企業のほか、ロックフェラー財団の支援でジュネーブに設立された非営利組織「コモンズプロジェクト」や米医療非営利団体「メイヨークリニック」からなる。

ワクチン証明書は世界各国が連携してやるんだろうな、と思っていたら民間でやろうという動きなんですね。でも冷静に考えれば、

現在はコロナ検査の陰性結果を示すデジタル証明書を発行しており、ワンワールドスカイチームスターアライアンスの3大航空連合で使用されている。

とあるように1番これを必要としているのは航空業界でしょうから、民間でさっさとやろうという勢いも理解出来ます。

しかしながら、これで世界全体でヘルスケアデータが共有される事例になるわけで、今後その他のワクチン接種履歴等にも展開されるようになってくると波乱含みになりそうですね。

シグネチャ型WAF vs AI型WAF

www.scutum.jp

WAFの仕事の本質は分類です。

言われてみればその通りですが、記事中で触れられているように考えたことなかったです。

考えたことなかった

zenn.dev

text型にindex設定できることをそもそも知らなかった。。

さくらのSMS

www.sakura.ad.jp

あまりSMS送信に関わったことがないので、Twillioなど他社との差別化ポイントがどこにあるのかはよくわかってないのですが、選択肢が増えるのは良いことですね。

メモリ32GB対応のX1 Carbon

thehikaku.net

やっと32GB対応ということで、ThinkPad一筋なウェブ開発者には朗報ではないでしょうか。

似て非なるURL

forest.watch.impress.co.jp

これ悩ましいですね。。

中国スマホメーカー一網打尽?

www.nikkei.com

ファーウェイに続いてXiaomiも投資制限対象ですか。

すべてのCPUはTSMCに通ず?

japanese.engadget.com

Intelが製造をTSMCに委託するような日が来るとは。。

AppleだけでなくPS5, XboxのCPUまでTSMCが製造していて、なんかもうなんでもTSMCという感じになってきてますね。

gigazine.net

一部非課税、は好ましけれど...

www.nikkei.com

従来にない手当の支給では企業にとって税務処理が複雑になりかねない問題がある。特にテレワークの補助に関する税制は、どこまでが課税対象になるかが曖昧だった。

税務処理は曖昧ではなくなったんでしょうが、経理処理が激烈につらいと思うんですけど。。

あンた、サーバーがすすけてるぜ

www.m3tech.blog

面白い分け方ですね。私はSREではないですけど哭き派です。

plaid活用事例

koni.hateblo.jp

plaidはプレスリリース出たときから「社内の経費管理とかに便利そうだなぁ」と思っていたんですが、この事例を見るとまさに電子書籍の購入費用を配るのにはまさにぴったりですね。

勘定系 on AWS

www.nikkei.com

前からこの話出てましたけど、改めてニュースになるっていうことは 2024年という具体的な期日がなかったからということなんでしょうかね。

しかし "2024年にも開発する" というのは開発が開始されるのか、それともできあがるのか、どちらなんでしょうか。普通に捉えれば前者なんでしょうけど、そうだとするとこれまで出ている情報の割には遅めのような。。時間がかかるのは確かなんでしょうけど。

全銀システム改革

www.nikkei.com

これって問題の本質は利用料(件数あたりベースで単価が高い)だったんじゃないかと記憶してるんですが、どうなんでしょう。

公開電話帳

k-tai.watch.impress.co.jp

楽天モバイルスマートフォンを使って電話をするときは、通常、通話が無料になる「Rakuten Link」を使って電話をかけます。このときかける相手もRakuten Linkユーザーだと、アカウントで設定されている「Rakuten Linkネーム」「登録画像」が相手に表示されるのだとか。

はてブのコメント見ると少なくともiOS版のRakuten Link利用時にはちゃんと共有される旨が表示されるようですが、同じようにびっくりする人はいそう。

過渡期の仕訳AI

www.nikkei.com

最終的には請求書がPDFじゃなくて何らかの形式でデータ化されるのだと思うんですが、それまでこの手のサービスは仕訳自動化で結構重宝されそうですね。大企業向けだと既存サービスも多くあるんでしょうけど。

リージョン言えるかな?

forbesjapan.com

グーグルクラウドは現在、17カ国の24のリージョンと73のゾーンで運営されている。(中略) マイクロソフトのAzureは世界で合計60以上のリージョンを展開し、リージョン数でグーグルクラウドを大きく上回っている。一方で、AWSは24のリージョンと77のゾーンを展開中だ。

Azureのリージョンそんなに多いんですね。

ガチ勢

www.nikkei.com

こだわりだけでなく、住職の技術力にも驚いた。これらリモート初詣の取り組みに関連するウェブサイトやシステムは全て谷口住職が1人で作ったという。 (中略) 実は谷口住職の趣味はプログラミング。約20年前にはインターネット統合アプリケーション「SeaMonkeyシーモンキー)」の開発プロジェクトに参画していたという。ウェブブラウザーMozillaモジラ)」の日本語パックをほぼ1人で作ったこともある。

ガチじゃないすか。。

週刊気になったITニュース(2021/01/10号)

年末年始で新製品情報とかがないせいか、Feedlyで見るニュースも少なかったですね。コロナの影響もあるんでしょうね。

1万回x5ぶっちぎられたRaspberry Pi

zenn.dev

こうやって原因をきちんと探る姿勢、いいですよね。

procfsならぬtabfs

gigazine.net

セキュリティ面で穴があるとだいぶひどいことになりそうですけど、ブラウザが開いているページと連携するプログラムが書きやすくなりそうですね。

ウィルスの予定

xtech.nikkei.com

情報セキュリティーに関する相談を受け付けている情報処理推進機構IPA▼)は2020年10月下旬、2020年第3四半期(7~9月)の相談状況を公表した▼。それによると、「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」に関する相談が133件も寄せられたという

今のところ防ぎようがなさそうなんで、記事にあるように手口を知るしかないですねえ。

全部保存してるんです

github.blog

gitはファイルの全バージョンをオブジェクトとして保存していて、差分じゃないんですよね。

プログラミング言語別平均年収

ledge.ai

「平均にしたら全然わからん!」って感想です。

カメラとマイクの1年

av.watch.impress.co.jp

正直なところ、昨年までは、PCなどの話をするときにカメラやマイクの品質に言及することは少なかった。注目されることが少なかったからだ。

この辺のノウハウは、結果的にだが、数年前からYouTuberやゲーム実況者が追いかけていた部分そのものだ。コロナ禍で皆が映像でコミュニケーションするようになって、YouTuberのノウハウを追いかけるようになっていると思うと面白い。

YouTuberのノウハウがビデオ会議で一般化したように、趣味としてのオーディオビジュアルが、ニューノーマルの時代により一般的なものになる。そういう流れは、2020年の一つの特徴なのではないか。今、そんな風に思うのだ。

確かに。この一年でこの分野に関するユーザの対応は一気に変わった感じがあります。

ISRがぴったりな事例

panda-program.com

使い方ばっちりですよね。

QuickSightの3rd party向け利用事例

aws.amazon.com

2社とも自社サービスの顧客に対してQuickSightを提供する事例の話が出てますね。こういう使い方したいところ、結構多いんじゃないかと思うんですよね。

Chromebook電子書籍

pc.watch.impress.co.jp

どうしても快適に電子書籍を、と考えるとAndroid端末は重さと解像度で納得できるものがなくてやはりiPad miniになってしまったのですが、Chromebookが今後電子書籍用端末として充実してくると価格的に手頃な候補が増えてくるんですよね。

裏表ありますが

nlab.itmedia.co.jp

Type-Cの規格に従って設計している限り、表裏による差違はありません。

もし表裏で転送速度に差違が出るとすれば、それは端子の故障や汚れ等により、本来の能力が発揮できていない可能性があります。その場合、逆側のコネクタを使う(裏返す)ことで解消する可能性はあるかもしれません。ただ、そもそもそれは異常な状態ですので、正常である限りは表裏の差違はありません。

サボりの概念

www.manegy.com

「テレワークと“サボり”の関係性」を年代別に見ていくと、20代では66.5%、40代では44.3%、50代以上では42.4%が「テレワークの方がサボってしまう」と回答しているように、若年層ほど、テレワーク時にサボる割合が高いことも事実のようだ。

確かに20代は20%も多いんですが、

ところで、“仕事とサボり”を、どのように判断しているのだろうか。「労働時間で判断」の回答は全体の8.5%で、「仕事をしているかどうかの判断基準」は、年代や職種を問わず「プロセス」と「成果」に大きく二分している。

ということなので、おそらく「効率よく仕事出来ていない」という状態をサボっていると思っている人が多いということですね。思った以上に皆さん真面目じゃないですか。。

でも、これって特に若手からすると業務プロセスは主体的に変えづらい上に、成果についてもベテランよりは出しづらかったり出し方がわからなかったりするわけで、どんどん自分にプレッシャーをかけてしまうということになりかねないですね。

DXの成否を左右する因子

xtech.nikkei.com

"DXの成否を左右する因子" という表、なかなか興味深いですね。

その結果、DXを「うまく進められている」とする回答と相関が強い項目の1位と2位は、障壁11「ネットワークやWebで完結しないアナログな仕事のやり方が残っている」や障壁1「社の方針が明確でない」に「当てはまらない」ことであると分かった。

会社の方針が明確であるって話はほんと大昔から社内システム導入関連で一丁目一番地ですねぇ。。

どっちかというと使いたいときに使えないのがつらい

ascii.jp

大谷:ちょっと視点を変えて、IaaS、SaaS、PaaSという階層で分けてみると、PaaSの部分が広がって開発ツールやアプリケーションになっているのではないかと感じています。それを踏まえて、ノーコードやローコードは一体誰にとってうれしいものなのでしょうか? 金春:うれしくないのは、コードを書くのが好きでしかたない人と、コードを書くことが仕事という人だけですね。コードを書けない人はシステムを作れるようになってうれしいし、コードを書ける人も書かなくて済めばそれに越したことはないと思うはず。ポチポチとクリックすればアプリができあがって、動くとうれしいですよ。

この回答、まぁわからなくはないんですけど、ノーコードでやっていても「あぁここコード書いた方が楽なのに」って思うことは多いんですよね。その一方でノーコードツールに頼った方が効率がいい面も多いので、プログラマから見てコーディング無しでやれることのメリットが大きいかどうか、というところになってくると思います。

仕事が先か、好きになるのが先か

blog.hirokiky.org

仕事のためだけに始めたけど、いつの間にか死ぬほど好きになった という人が出てくるかもしれません。 その可能性を僕は潰したくないんです。

自分は学生の頃からプログラミングで仕事してましたが、年取ってきてからのほうがプログラミング楽しくなってるほうですね。実用的な側面や収入面から入っていったときに効率や実用度じゃない部分での楽しさに気づいてそこを膨らませていけるかどうか(膨らむかどうか)なんでしょうか。大体の人は「100%楽しくない」ということはないでしょうからね。

EC本体はあんまり関係ないような...

www.nikkei.com

5年も設定ミスしていたというのは痛いですけど、本体事業に冷や水というのはどうなんでしょうね。あと

クラウドは定期的に機能をアップデートしなければならず、そのたびに利用企業は多くの設定を確認・変更しなければならない。複雑になるクラウド管理の対応策として、専門家の間では設定作業の自動化を推奨するケースが多いという。

ってありますけど、設定ミスをこれだけで防げるという話ではないと思うんですが。全体的に段落毎にちぐはぐな印象です。

ボーイング737MAX墜落の追及

Boeing's 737 MAX: A Failure of Management, Not Just Technology | January 2021 | Communications of the ACM

Boeing decided pilots were the "backup" for MCAS, but the company did not explain in the 737 MAX operations manual how MCAS worked and how little time pilots had to respond. Why? Boeing had another objective: It wanted to treat MCAS and the MAX overall as an incremental upgrade in the 737 series. Why was that? The incremental designation allowed airlines to avoid spending millions of dollars on pilot training in new simulators.

現実的にはとても大きな変更だった部分を、パイロットの訓練時間を減らすことを目的として軽微なものと捉えさせるべく、マニュアルに記載されてしかるべきものを省略したと。

そして実際にパイロットの操作が必要な局面でも

A 2018 Boeing memo also revealed pilots had only four seconds to recognize an MCAS misfire and 10 seconds to correct it.

気づくのに4秒、修正するのに10秒しか余裕がなかったと。事故が事故だけになんでしょうが、これだけきっちり調査されるというのはすごいですね。

スキルをどう伸ばすか

www.nikkei.com

2021年は「ジョブ型元年」になりそうですが、そうなってくるとどうやって自身のスキルを伸ばしていくか、という話になりますよね。

「政府もリカレント教育(学び直し)に目を向けている。雇用保険に基づく教育訓練給付金の拡充を始めた。雇用保険に加入していれば失業していなくとも職業訓練につながる講座の受講料を補助する仕組みだ。まずは自分の仕事の領域で、教育訓練給付金の対象となっている講座がないかを探してみるといい」

この辺りは様々な技術スタックでエヴァンジェリストオピニオンリーダーが教育コンテンツ提供していくという流れになってくるんでしょうか。そうなると教育分野を切り開いていくというまた新たな立ち位置がエンジニア界隈にも出てきますかね。

接触お年玉

media.moneyforward.com

まぁやっぱりコロナだから、という理由が多いですけどそれでも半分以上がアリと思ってるというのはちょっと驚きでした。もうちょっと抵抗ある人が多いんじゃないかと思ってたんですけどね。