週刊気になったITニュース(2020/10/25号)

コードレビュー考

osak.hatenablog.jp

正解が一つに定まるものではないのでチーム毎に変わってくるとは思いますが、よくある問題点とそれに対するプラクティスがバランスよく取り上げられているという印象でした。

SQSに限らない運用の知見

abicky.net

キューを使った場合にその特性を把握した上でどうやってメッセージの処理を行えば信頼性の高いシステムを作ることができるか、という話のコア部分がとてもわかりやすくまとまっていますね。

yarn why

miyahara.hikaru.dev

yarn why知らなかったので間接的に依存してるライブラリはpackages.jsonで検索して自力で見つけてました。。

Git の SHA-256対応

Git 2.29 Introduces Experimental Support for SHA-256

2.29でexperimentalとして入ったそうです。互換性どうなるんだろうと思いながら記事を読んでいたら、ちゃんと書いてありました。SHA-1のハッシュも保持してSHA-256と関連付けているとのこと。

In short, Git introduced a new repository format using SHA-256 for both object names and content. This new format also provision a bidirectional mapping between SAH-256 and SHA-1 names that is generated locally and that makes it possible to refer to object using either their SHA-1 and SHA-256 names interchangeably.

scheduling policy(OSじゃなくて営業日の話)

blog.osa.in.net

・具体的な schedule をベタで持って、アプリケーションはその schedule に基づいて動作する ・schedule をつくるための規則は scheduling policy として別に保持する という基本的な考え方は変わらずに適用できる。

いろいろ応用できそうな視点ですね

AWS Amplifyの使いどきとそうでないとき

www.keisuke69.net

わかりやすくまとまっていてありがたいです。

自分が話をすることの多いサーバーレス関連でもよく言ってるのですが『最大のアンチパターンはすべてをサーバーレスにすることにこだわること』と言っています。

でも理想を追いたくなるというか...。

時代はMongoDB(N年振りM回目)

www.publickey1.jp

すごいことなんですが、これが本気で欲しい顧客・ユースケースってどういうのを想定しているかが気になったのでプレスリリース見てみました。

MongoDB Atlas multi-cloud clusters lets developers leverage the best offerings from each cloud provider, including services such as AI, analytics, and serverless development products. For example, an organization running its applications on one cloud provider would be able to easily use another cloud provider’s AI and machine learning services on its operational data without dealing with the complexity of the movement of data.

DR, BCPの観点もさることながら、解析用に大量のデータを異なるクラウドプロバイダー上で同期する手間を省く、ということのほうが先に言及されてますね。たしかにこの用途なら納得。マルチクラウドベンダー・リージョンでのフェイルオーバーだけだと結構顧客が限定されそうですからね。

隙を生じぬ二段構え、かと思いきや

vhoge.hateblo.jp

2020/10/19 23:11 追記 ワークアラウンド情報を提供していただいたので別エントリにて投稿。

vhoge.hateblo.jp

いくつかあるようですがFlash終了の定めから完全に逃れる術はなさそうですね。そりゃそうだ、って話ですが。

Headless E-commerce

saleor.io

CMSではheadless化の波が来てますけど、ECサイトのバックエンドもheadlessでいけるならそのほうがUIを自由に変更できていいですよね。SEO用のSSRは必須という前提ですが。

Spreeのつらい記憶を思い出したのは内緒です。

CSSで3D

css-tricks.com

俺の知ってるCSSと違う...(CSSで3D描いたことない)

GitHub Actions + AWS ECS

techblog.exawizards.com

CodeBuild使う方法はAWS Blogで読んだことあったんですが、ECS使う方法はまだ見たことなかったので参考になりました。

それにしてもBuildkite みたいなパイプライン管理で攻めているところはGitHub Actionsと被るので今後の戦略考えるの大変そうですけど、どうなんでしょうね。

管理画面とはなんぞや

scrapbox.io

ruby-jp の #rails で管理画面の話題になったときに紹介されていた記事。どのライブラリやツールを使うかから入らず、管理画面とは何であるか、から考えて論点がわかりやすく整理されているのが良いなと感じました。

管理画面と呼ぶのをやめる

たしかになー。

ダサいものを恐れずに

practical-scheme.net

人がすごい成果を出せない最大の理由のひとつは、ださいものを作ってしまうことへの恐れだ。 この恐れは非理性的なものではない。

ほんとねー。

aws_secuirty_viz

dev.classmethod.jp

大量にセキュリティグループあるときは確かに便利そう。

小規模スタートアップオフィスのネットワーク

zenn.dev

この手のってどうしても会社初期はエンジニアがやらなきゃいけなかったりしますよね。出来れば業者とかに任せられるといいんでしょうけど、予算が無かったり細かいオーダーに対応できるところが見つからなかったり。

会議改善クラウド

www.smart-meeting.jp

会議準備を促したり議事録を取りやすくする、決定事項を明記させるというサービスは以前からありましたが、文字起こしと議事録の自動作成をした上で会議の時間なども評価してくれるようです。文字起こしの精度が気になるので、一度使ってみたいですね。

政府「はい、eSIMさん早かった」 eSIM「!?」

www3.nhk.or.jp

突然指名されるeSIMさん。SIMカード無くなるのは良いことだと思うんですが、IIJのeSIM 使った感じだとまだSIMに比べて制限も多いようなんでMVNOのハードル下げるためにeSIM積極採用を進めるというのは効果どうなんでしょうね。SMSとかメールアドレスを移行可能にするように共通化させるとか、なんかそういうパワープレイ必要なんじゃないかという気がします。

図書館から始める電子書籍デフォルト生活??

www.nikkei.com

新型コロナウイルス感染症対策で多分野でのオンライン化が課題になるなか、知の共有を担う図書館も例外ではない。各家庭への蔵書のインターネット送信を可能にしようと、文化庁は2021年の通常国会への改正著作権法案提出に向け急ピッチで議論を進めている。ただ既存の電子書籍ビジネスへの影響など考慮すべき点も多い。

そりゃ影響でかすぎでしょうね。

発端は一人の若い研究者が上げた声だった。(中略) 4月に入ると7都府県に緊急事態宣言が出て、国立国会図書館の来館サービス、遠隔複写サービスなどが次々と休止された。

確かに研究者にとっては死活問題ですが、国立国会図書館とそれ以外の公共図書館だと話が違うような。

でも一方でこれぞまさに「知の高速道路」なんですよね。年会費払えば書籍読み放題サービスであるO'Reilly SafariにはO'Reilly Search という機能があって、これを使うと自然な質問文を入力すると答えに該当しそうな文章を全書籍から検索してくれるんですが、こんなことが国立国会図書館が保管している全書籍に対して行えるようになったりすると、アカデミック分野に限らずアクセス出来る人全体の知的生産性に関わってくることは間違いないわけで。

印鑑の先にあった壁とは

xtech.nikkei.com

現段階では原本となる紙の契約書を別途作る必要があるなど自治体の業務全体をデジタル化するのは難しい。要因は地方自治法にある。同法により、自治体が電子契約を結ぶ際に利用できる電子証明書が限られている

今後改善されていくんでしょうけど、なるほど感ありますね。

直球コメント

internet.watch.impress.co.jp

アトラシアンによれば、日本では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大以前からリモートワークをしていた割合が5カ国の平均に比べて低かったほか、日本の従業員の44%が「自宅で効率的に仕事をするのが難しい」と回答しており、5カ国平均の27%に比べて高くなっていることが分かった。このほかにも、日本の従業員では、自分の企業に対しての満足度が5カ国平均に比べて低いことが分かってきたという。

同社日本法人となるアトラシアン株式会社の代表取締役社長であるスチュアート・ハリントン氏は、「日本企業では旧来型のビジネスオペレーション、ファックスなどの時代遅れのテクノロジー、出勤することが奨励される企業文化、従業員の自宅における働く環境などに課題があり、ITやソフトウェアをもっと上手に使いこなして社員の満足度を上げていく必要がある」と述べ、ビジネスツールなどの変革によってリモートワークの環境を充実させていく必要があることを強調した。

ですよねー

オフィスでしかできない仕事 ~富士通の場合~

xtech.nikkei.com

オフィスが必要な仕事として以下があるようです。

個人情報の取り扱いなど高いセキュリティーレベルが必要な「特殊エリア」、職場内訓練(OJT)や雑談、チームビルディングなどの「組織・チームのアクティビティーエリア」、実験施設など研究・開発に必要な「専門エリア」などがその際たる例だ。

やはり焦点はこの「組織・チームのアクティビティーエリア」がアフターコロナになったときに以前のオフィス出社前提に戻ってしまわないかどうか、ですよね。

ロジテック絶好調

www.newsweekjapan.jp

7─9月期の売上高は75%増の12億6000万ドル、純利益は前年同期の7300万ドルから2億6690万ドルに大幅に増加した。

リモートワーク様々ですね。

Bongo cat

bongo.cat

Twitterでよく見るLikeとRetweetボタン同時に押してるアニメキャラ画像のような構図で音鳴らせるようになってます。

GitHubでソースが公開されていて、READMEにはHappy birthdayなどの曲を演奏するためのキータイプ手順も書かれてます。

github.com

キースイッチ(MX Cherry Brown)のせいかもしれませんが、リズミカルにタイプするの結構難しいですね。。これ専用のキーボード作る人がいたりして。