週刊気になったITニュース(2020/11/22号)

ShopifyでのSorbet利用状況

shopify.engineering

ShopifyがSorbet使っているという情報はRubyKaigiでのSorbetに関する最初の発表でもスライド中で言及されていましたが、今回その詳細が公開されています。

As of today, 80% of our files (including tests) are typed: true or higher. Almost half of our calls are typed and half of our methods have signatures. All of this can be type checked under 15 seconds on our developers machines.

  • Sigils 77%
    • how many files are typed ignore, false, true, strict or strong
  • Calls 63%
    • how many calls are sent to a method with a signature
  • Sigs 55%
    • how many methods have a signature

という状況で15秒かからず型チェック出来ているというのは驚きですね( developers machines で何を使っているのかというところは未知数として残りますが)

The Monolith is also big: 37,000 Ruby files, 622,000 methods, more than 2,000,000 calls. At this scale with a dynamic language, even with the most rigorous review process and over 150,000 automated tests, it’s a challenge to ensure everything runs smoothly.

という巨大なモノリシックプロジェクトでこの数字というのはかなり期待が持てるのではないでしょうか。もっとも、Sigsが増えれば増えるほど検査に時間がかかると思われるので、これが55%から100%になったときに単純に約2倍の実行時間で済むことはないでしょう。

他にも開発者に対するSorbet導入のサポートをどう行ったかに関する解説と、開発者にSorbetに関する評価を定期的(年二回)訪ねたアンケート結果も掲載されています。Shopifyの開発記事は必ずこの開発者に理解を得るための話やサポートの話が掲載されていますね。Sorbetの導入が出来て、回を追う毎に前向きな評価が増えているというのも開発者に対する新しい技術や方針に対して手間をかけているからこそなのかもしれません。

なお、記事の最後にもありますが来週Shopifyのイベントで本件関する発表があるようですね。日本時間だと午前3時開始らしいということでかなりの夜型でないと結構厳しい時間ですね。

O'reilly Safari に日本語書籍

オライリージャパンが出版した本、しかも翻訳版がサブスクリプションサービスであるO'reilly Safariに入るんですね。今後ラインナップが充実してくると、日本国内のソフトウェアエンジニアにも鉄板サービスになってきますが、やはり気になるのは日本国内でのDRMフリー電子書籍が今後どうなっていくのか、でしょう。

オライリー本家は2017年にDRMフリー電子書籍の販売を止めてO'reilly Safariサブスクリプションをメインに持ってきています。

internet.watch.impress.co.jp

今回の動きは既定路線上にあったのか、コロナの影響で書籍販売に変動があって動きが変わったのか、など気になる点はいろいろありますが今後も注目なのは間違いないですね。

新しくなるGoogle Pay

blog.google

単純に支払用のカードをするだけのアプリではなく、友人との貸し借りや経費精算、クーポン対応や家計簿的なものまで入っているように見えます。これ結構影響受けるFintech企業あるんじゃないですかね。日本国内でも同様のサービスが展開されるかどうかはわかりませんけれど。

XMLHttpRequestの綴り

XMLは省略形で大文字なのに何故Httpはキャメルケースなのか」という話なのですが、ちょっと前に見かけたツイートでその謎解きがされてました。

The coding standards we used at Microsoft at the time said to capitalize 2- or 3-letter acronyms, but 4-letter and larger acronyms should be camel-cased

だそうです。

MS社内のコードにはJPGとJpegみたいな揺らぎがあるんじゃないかと思うとわくわくしますね。

AWS SDK For Ruby V2 Maintenance Mode Reminder

aws.amazon.com

This is a reminder that AWS SDK For Ruby Version 2 will enter planned Maintenance Mode starting November 20, 2020.

V2使ってる人はV3へ移行しましょう。

ピボットで崩れるもの

coralcap.co

比較的歴史の浅いウェブ業界でも負債化してしまったシステムをどう扱うかという話が出てきますが「最初からうまく作ることは偶発的要因にも左右されるのでとても難しい」ということはほんとに初期から関わっていないとわからなかったりするので、どうしても後付けで「○○○を(最初から)使えばうまくいく」という論法が目立ちがちです。このストーリーを見ると安定的な収益を得られるサービスができあがるまでに発生するシステムへの変更という点と難しさについて多少の理解が得られるかもしれません。

Perl -> Nuxt.js + Django

codezine.jp

FindJobまだあったんですね(失礼)。リニューアルサイトはこちらなんでしょうか。Nuxt採用ということで爆速なのかと思ったらそうでもないようですが、求人サイトのスタックとしては妥当という印象。

Fastifyが速い理由

var.blog.jp

FastifyとExpressのコードを比較してどこが遅くなるかを見ていく、というシンプルで読みやすい記事ですが、明らかになったポイントは興味深いですね。

リフレッシュレートでハンデ

news.mynavi.jp

また今回の結果は、eスポーツの常識とされる「性能の高いコンピューターシステムがeスポーツの勝負に有効である」が、科学的に実証されたことにもなったという。このeスポーツの常識は、経験則からいわれていることだが、実は科学的に示された例は少ない。

そうだったんですね。

またこの結果から、年齢差のある競技者間では、若者用のモニターの周波数設定を下げるなどして、容易にハンデを設定できる可能性も示されたとした。

なるほど。

SSD出荷台数がHDD越え

pc.watch.impress.co.jp

2020年のストレージ出荷台数(世界市場)は、HDDが2億5,501万台、SSDが3億1,255万台になると予測する。HDDは前年比19.7%減と約2割の減少、SSDは前年比32.4%増と3割強の大幅増である。

ということで台数ベースではSSDがHDDを越えたそうです。ただ容量ベースとなると、

ただし出荷ベースの記憶容量の合計値(総出荷記憶容量)で見ると、HDDはSSDに対してまだまだ圧倒的な優位に立つ。総出荷記憶容量(世界市場)はHDDが1,020.99EB(エクサバイト)であるのに対し、SSDは190.68EBとHDDの5分の1弱に過ぎない。

ということのようです。HDDのほうがGB当たりの単価が安いですからね。その当たりについても詳細な数字が記事に出ています。

「非接触」というマジックキーワード

www.ssnp.co.jp

くら寿司は兼ねてから寿司カバーを採用するなど衛生面でかなり気を遣っている印象のあるチェーン店ですが、店舗内での完全非接触を目指しているそうです。今回その第一弾となる店舗がオープンということで、現時点ではタッチパネルに最低二回タッチする必要があり、来年春には完全非接触も可能な状況になるとのこと。

くら寿司であれば従来路線の延長という感じですが、一般的にこれまでは店舗等でのIT化というとどうしても労働力削減をどうカモフラージュした導入目的にするかという気配が漂うプレスリリースなどが多かったですが、今回コロナで出てきた「非接触」というキーワードはいろいろ便利そうですね。

マイナンバー一本化まっしぐら

www.nikkei.com

自民党は保険証の発行義務の緩和と、将来的な発行停止を求めて早期の移行をめざす。 発行をやめることで健保組合の負担軽減にもつなげる。

結構攻めてますね。でも確かに健保組合の負担軽減や病院・診療所窓口でのソフトウェア対応コストなどマイナンバー一本化で削減出来る作業は結構大きいっちゃ大きいのでIT化という面では前進でしょうか。副次的に色々問題でるでしょうが。

建築物の著作権

www.nikkei.com

現実の建物をARやVRで表示し、その上に広告を無断で設置した場合はどうか。知的財産に詳しい出井甫弁護士は著作権法に抵触しうるという。東京タワーや太陽の塔など形状に美術性のある場合は「著作物」に該当するためだ。広告を一体的に表示させたり、形状を変化させたりした場合は著作権侵害にあたる。

メガテニストとしてはどうしても気になってしまいますね。...ちょっと壊せば大丈夫ですよね?(そんなわけない)