今週気になった記事(2020/07/05-2020/07/12)

AWS Outposts で RDS正式提供

www.publickey1.jp

2019年12月に米ラスベガスで開催された年次イベント「AWS re:Invent 2019」にて正式リリースとなりました。 このときAWS Outpostsで利用できる機能として発表されたのは、Amazon EC2Amazon EBS、Amazon ECS、Amazon EKS、Amazon EMR、Amazon VPCAmazon RDS、Amazon S3の8つの機能でした。 今回このなかで予定されていたAmazon RDSが正式に提供されることになったわけです。

Outpostsは知っていても利用しそうな機会がないことから提供されるサービスの内容知らなかったんですが、ラインナップ的にはコンテナベースでの運用が出来るような構成なんですね。

AWS RDS Proxy 性能比較

dev.classmethod.jp

今回利用した計測方法だと、MySQL,PostgreSQLいずれの場合もRDS Proxyを使用した方がアプリケーションからDBに接続する速度は遅いという結果に終わりました。

読書感想文が苦手なら読書感想文を生成するAI作ればいいじゃない

aws.amazon.com

AIで生成された文章が大きく内容を外していないのであれば、この文章をベースにして多少手を加えるだけでもそれなりの文にすることはできそうですね。

結婚発表でも便利なCDN

dev.classmethod.jp

なるほど、AWSのCloudFront使ってるんだな、と、わかるわけです!

SSL証明書の有効期限

jp.globalsign.com

2020年2月にApple社が「2020年9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、有効期間が398日を超える証明書をSafariでは無効とする」という発表を、グローバルサインブログで紹介しました。本日はその続報を紹介します。

CA/Browser Forumでは、SSLサーバ証明書の有効期間を398日未満とする、基本ルール(Baseline Requirements)を盛り込むよう、投票に向けた議論を重ねている最中ですが、2020年6月23日にオンライン会合の場で、GoogleMozillaも相次いでAppleのアナウンスに同意するかたちで、9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、398日を超える証明書は無効化することをアナウンスしました。

Appleの発表が出た時点から気になってはいましたが、とりあえず新しくSSL証明書導入するときは1年で作っておくほうが安全ですね。

Subdomain Takeover

piyolog.hatenadiary.jp

初めて聞いたんですが、言われてみれば確かにあり得る話ですね。今後、不要なCNAMEの自動検知、もしくはドメイン名だけではなくCNAMEについても定期的に確認が出たりするんですかね。

「私、“しつこい”たちなので」

ThinkPad トラックポイント キーボード II の製品化を社内で "しつこく" 続けた方のインタビュー。

ThinkPad トラックポイント キーボード IIは製品化になぜ7年もかかったのか | マイナビニュース

見た感じ大きな変更がなさそうに見えるモデルですけど、だいぶいろいろと変わってるんですね。

今日から役立つような

プログラミングだけじゃなくてプロジェクト管理にも通じる話。

明日から役立つ?プログラマーの考え方講座 その8「命令、順序、おてつだい」

TSMC関連

この動きがソフトウェア業界にも今後どう影響してくるか、というのが気になっているところ。

ASUS ExpertBook B9

xtech.nikkei.com

ThinkPad X1 Carbonと同じ14インチ画面でさらに小さくて軽量、と。

ExpertBook B9は、この軽さを実現するためにマグネシウムリチウム合金を採用している。国内メーカーが先行していた軽量化だが、ほぼ追いついた印象が強い。さらに圧倒的に安い。国内メーカーは脅威に感じているだろう。

X1 Carbonを越えるくらいだとそういうことになっちゃうかもしれないですね。

記事中ではメモリ8GBでしたが、16GBで Core i7-10510Uなんてモデルもあるようで。

世界最軽量クラス14インチノートパソコン ASUS Expertbook B9 |ASUS Store

ノーコード関連

recruit.gmo.jp

・ノーコードは超簡単で結構使える。エンジニアがいない/少ない組織でもたちどころにWebアプリを開発して運用できる。 ・やっぱり凝った画面は作れない。

自分も現時点のノーコードだと作ったものは組織内が限界なのかな、という印象ですね。結局ノーコードで削減出来るのはその名の通りコーディングにかかる部分だけなので、組織内での導入に関するあれこれやデータストアなどの設計とかは残るので解決出来る領域は限定的にならざるを得ないというのはあると思います。

blog.nocodelab.jp

今後、NoCode が流行れば流行るほど、買収やサービス終了という話は続々と出てくると思います。 あなたが使っているその NoCode ツールが突然死したとしても、あなたの Webアプリは事業継続できますか?

このリスクも織り込んだ上で使うかどうかという判断になるということなんですが、エンジニアがいない組織でその判断が最初にできるかというと。。

自治体のシステム標準化

www.jiji.com

方向性はいいと思うんですけど記載されている案でいくかどうかの前に各自治体の条例とかもあって、その辺考えると途方もない気がしてきますね...。

アルコール飲料っぽいノンアルコール飲料

nlab.itmedia.co.jp

www.non-al.tokyo

自分は酒好きですが、長期的にはSober curious のような動きで酒もタバコに近い扱いになっていくような気がしているため、代替品としてのノンアルコールカクテル系は気になってます。「のん」のお試しセットは早速注文したので、届いたら記事書きますかね。

三人称単数のthey

このリストでtheyが三人称単数として使われているのですが、動詞の活用はどうなるのかが気になっていました。

www.itmedia.co.jp

ただし動詞の活用はtheyに合わせるらしい。例文では「They were in their late 20s」となっていて、「They was」とはしていない。新しい認識を取り入れながら昔ながらの文法にどこまで忠実になるべきか、ネイティブの人たちも苦労しているのかもしれない。

今後どうなるんでしょうかね。