actions/setup-ruby が archived になっていた

GitHub Actionsでrubyを使うにはどうすればいいかということでハマった経緯から、以前いくつか記事を書きました。

mstshiwasaki.hatenablog.com

mstshiwasaki.hatenablog.com

この話は ruby/setup-ruby が登場した段階で実質的に完了したと捉えていて、後はいつ actions/setup-ruby が deprecated になるのかのかとしばらくwatchしていたものの、相変わらずGitHub側のactionが遅かったので途中からwatchを外してました。

そんな中、先週ruby-jpのSlackを除いたらCIチャンネルで actions/setup-ruby がarchivedになったことを知りました。

github.com

ということで、しばらくwatchしてなかったのでその間の動きをざっとチェックしてみました。まず、前回記事までのあらすじはこんな感じです。

  • GitHub Actionsとしては各言語は公式が提供するバイナリを各プラットフォームのVMがダウンロードすることを想定していた
  • だが、RubyPythonはそれが難しいので事前にVMに含めるというアプローチをとった
    • actions/setup-ruby はこの事前にインストールされている各バージョンのRubyにパスを通すことをしているだけ
  • このアプローチにより、VM側でRubyが更新・新規追加されるまで新しいバージョンが使えないという問題が発生
  • 大半のユーザはそんな事情を知らないので actions/setup-ruby に「最新のRubyが使えない!」という苦情・要望が溢れる
    • しかもパッチバージョンは最新のものしかサポートしてないので「勝手にパッチバージョンが上がって困る」などの意見も出る
  • actions/setup-rubyRubyコミッターがメンテナとして入って改良しようという案も出たが、GitHub Actions Team側としては難しかった模様
  • Rubyコミッターのeregonがビルドされたrubyバイナリをビルド&インストールするactionを作り、ruby/setup-ruby としてオフィシャルのrubyバイナリが提供されることになった
    • 実務的にはもうここで移行してしまえば完了

このruby/setup-rubyが出たタイミングで2020/04にはdeprecateする方向性が打ち出されてました。

github.com

この時点でstarter workflowは ruby/setup-ruby を使うようになっていたようなので、この時点から後で新規にGitHub ActionsでRubyを使う人は最初から ruby/setup-ruby を使っているかもしれません。

github.com

その後、本件を主導していた eregon からも2020/08にはdeprecatedにしようというissueが立ち、

github.com

2020/10には再度GitHub Actions Teamと思われる人からdeprecatedに向けて動くというコメントがつきました。

これを受けて、2020/11になってVMの構成を管理している actions/virtual-environments リポジトリLinux / macOS / Windows のそれぞれで ruby/ruby-builder (ruby/setup-ruby がインストールするバイナリをビルドしているaction)が生成したバイナリをVMにプリインストールするためのPRが出されて、マージされています。

github.com

github.com

github.com

Windowsについては actions/setup-ruby でも議論に参加していた MSP-Gregruby/ruby-builder で生成されるバイナリを使うことについてissueを立てていたようです。

github.com

ruby/setup-ruby が出来てからも actions/setup-ruby のREADMEは相変わらず ruby/setup-ruby については触れられていなかったので、上のあらすじで挙げたような問題に遭遇する度にissueやPRが立っていたのですが、これらにコメントして ruby/setup-ruby の利用を促していたのも、主に eregonとMSP-Gregでした。ほんとお疲れ様でした。

さて、ここで「GitHub側が想定してようにコミュニティ公式のバイナリが提供されるようになってVMにも入ったんだったら actions/setup-ruby を引き続き使うのでもいいんじゃないの?」という疑問が沸くかもしれません。しかし、VMで用意しているのは各バージョンで最新パッチバージョンのものだけです。パッチバージョンまで含めて全部入れていたらVMのサイズが肥大化してしまいますからね。

actions/setup-ruby としては、ここで actions/setup-node みたいにtoolcache に無かったら公式から落としてくる機能をつけるという手も選択肢としてはあったんだろうと思います。しかし、またここで actions/setup-ruby が復活となるとユーザに更なる混乱が生じたことでしょう。似たような機能のactionを併存させず、ruby/setup-ruby を推奨するという判断は正しかったんじゃないでしょうか。ruby/setup-ruby.ruby-version への対応やインストールしたgemのキャッシュなんかも対応してくれてますしね。

こうして、晴れて全プラットフォームのVMRubyコミュニティが提供する公式バイナリに一本化された後で、actions/setup-ruby はarchivedされました。引き続きactions/setup-ruby を使っても、ruby/setup-rubyに乗り換えても使われるバイナリは同じということになりますから、丁寧な移行ですね。action実行時にdeprecatedのメッセージが出るようになったので、これまで ruby/setup-ruby の存在を知らなかった開発者も乗換えをしているようです。VMのtoolcacheに入っているRubyバイナリは actions/setup-ruby を使わなければ自力でPATHを通さない限り使われることはないはずなので、今後新しくVMとして追加されるOSでは toolcacheにそもそもRubyが入らない(必要無い)ということになるかもしれません。

週刊ITニュース浅掘り(2021/03/14号)

ちょっとタイトル変えました。毎週自分が気になったニュースではてブ数少なめの記事をピックしていこうと思います。

Aurora Graviton 2 instance GA

aws.amazon.com

記事タイトルが分かりづらいですが、AuroraのGraviton2インスタンスがGAになったそうです。

ちょうど今週Graviton2インスタンスの性能評価記事が話題になっていましたね。

blog.father.gedow.net

エラートラッキングだけじゃないSentry

tech.pepabo.com

他にもAPMなんかあったりするんですよね。self-hostingでの運用も可能なので、選択肢の広い総合的なアプリケーション監視ツールです。

デジカメで超高画質ビデオ会議

dc.watch.impress.co.jp

今年に入ってからキャノンのミラーレス一眼を買ったのですが、上記記事を見てウェブカメラ化したらまぁ画質がキレイキレイ。美肌モードとか神ですね。これまでLogitechの4K対応ウェブカメラ使っていたのでこれまでも決して低画質という訳ではないのですが、やはり差は歴然としてます。

上記記事ではbeta版を使っていますが、現在はbeta取れたようです。

cweb.canon.jp

キャノンが主要カメラメーカーでは最初の対応だったようですが、それ以外のメーカー各社も力を入れている模様。

dc.watch.impress.co.jp

対応機種が比較的新しいモデル中心のようなので、未対応で古めの機種をウェブカメラ化したい場合は素直にキャプチャボード買ってHDMI -> Type-Cで繋ぐことになりそうです。

タイミング良くデジタル・ミラーレス一眼を買おうとしていた方は上記の対応機種なんかも考慮に入れてみてはいかがでしょうか。

時代はサーバーレス、かもしれないけど

dev.classmethod.jp

ojichatをAPI化する必要があったため、AWS SAMを利用してサーバーレスな構成で実装してみました。

なんで。。。

コップに残っている水は多いか少ないかの議論

news.infoseek.co.jp

「6割が変えない」なのか「4割が変えたい」なのかで話は違うなぁ、と元ネタを見てみました。

mmdlabo.jp

この設問については二択のようで、37%は変えたいと思っているということになります。今後、主要キャリアの格安プランの評判を聞いて乗換えに前向きになる人が増えてくることも考えると、キャリアを変えたいと考えている4割のほうにもっと注目していいように感じます。

Macの出荷数増加予想

iphone-mania.jp

新型コロナウイルス感染症の影響によるステイホームでの需要増加や、Appleシリコン搭載Macの人気により、2021年のMacの出荷数が大幅に増加すると予想しています。

市場全体では昨年伸びたのがChromebookで今年も伸びるんじゃないかと予想されている中、どこまでMacの出荷数が伸びるかが気になるところでしょうか。

project.nikkeibp.co.jp

その台湾では水不足による半導体生産への影響を懸念する報道が続いています。

news.mynavi.jp

jp.techcrunch.com

TSMCは自動車向け半導体の受注積み上がりもあるはずなので、Mac増産の障害になる可能性もあるのでは。

個人向けにフォーカスするマカフィー

jp.techcrunch.com

個人が利用するPCはWindows だったら Windows Defender でもう十分で他に入れる必要感じてないのですが、マカフィーはこの分野で売上伸ばしてるそうなのでまだまだ売れてるんですね。新しいWindows PC買ったときにアンインストールする手間が面倒なのですが。。

4K動画製作に必要なPCスペック

pc.watch.impress.co.jp

2018年のPR記事なんですが、タイトルが気になって読んでみたらなかなか面白かったです(一応断っておきますが、本宣伝と私は利害関係ないです)。

編集で60fpsで再生したい映像を編集しているときには、60fpsで再生できればいいので、8コアでも十分ですが、書き出す作業でエンコードする時には、8コアでは書き出し速度が上がらないということが起こります。

32コアになると、CPUのボトルネックが解放されて、今度はGPUやストレージの性能を気にする世界に入ってきます。今までは4K 60pのエンコードでは、素材の実時間の2倍とか3倍かかっていました。速くても1.数倍で、実時間より短くなることはなかっのが、クリップ時間の半分でエンコードできる可能性が見えてきますね。

ここ数年、1GB前後の動画で形式変換したりすることがたまにあって動画の書き出しがCPUだと思い込んでいたんですが、画質が上がってくるとCPUだけじゃないんですね。他にもマルチGPUやストレージサイズやバンド幅、仕上がりの品質など興味深いトピックが続いています。

後編の記事ではPR記事らしく、パソコン工房が用意したPCを使った実際の編集作業に関する話が中心です。なぜかこちらは前回記事の半年以上後。

pc.watch.impress.co.jp

そば茹でロボット初号機稼働

pc.watch.impress.co.jp

2020年に「そばいち nonowa 東小金井店」に実証実験として導入したロボットと比較すると、券売機との連動やロボットアームを2本とするなど全体を改良。3倍以上の生産能力向上を実現した。

www.itmedia.co.jp

JR東日本フーズの日野正夫社長は「1年半前に構想した時点では、深刻な人手不足という課題があった」と開発背景を明かす。新しいスタッフを確保しても、教育が難しく、ゆでる時間が短かったといったクレームを受けることもあったという

少子化による人材不足、新型コロナによる非接触化の進展、そしてSDGsも睨んだ省エネ、とロボットで業務を置き換えるのにさらに追い風が吹いているように見えます。

ワクチンパスポート実証実験開始

www.traicy.com

xtech.nikkei.com

先週の記事ではシンガポール航空で始まったというニュースを取り上げましたが、ANAも実証実験に参加するとのこと。IATAのこのワクチンパスポートが国内のワクチン接種記録データ利用に関する圧力のひとつになりそうですね。

昼寝遺伝子?

natgeo.nikkeibp.co.jp

ハーバード大学のグループが彼らの遺伝情報を解析したところ、昼寝の頻度と関連する123の遺伝子が見つかった。

とはいえ、まだまだ相関関係自体もクリアではないようです。気になる方は最終ページ に書かれているアドバイスを参照してください。

死んだはずでは!?

eetimes.jp

またMIPSは現在、オープンソースRISC-Vプロセッサ標準をベースとした、新しい標準ベースの第8世代アーキテクチャの開発も進めている」と述べた。ただし同社は、これ以上の詳細については明かさなかった。

涙腺崩壊しているベテランエンジニアいたりして。

マイナカードを保険証として利用するまでの課題

xtech.nikkei.com

政府は同年3月末に医療機関など全施設の6割に関連システムの導入を目標としているが、2月時点で申し込み施設は全施設の3割と目標の半分にとどまり、早くも暗礁に乗り上げつつある。

当初から6割普及というプランが結構無謀だったような。。

想定以下の導入率になったのは助成金以上に導入費用がかかるケースがあるから、というのが主な理由として挙げられていましたが、その原因はこれなんですよね。

医療機関のレセコンの導入率はほぼ100%近いものの、オンライン請求ネットワークで外部に接続するのは月1回の請求時のみという診療所も少なくない。マイナンバーカードの保険証としての利用には、まずはオンライン請求ネットワークの常時接続が必要となる。

しかもオンライン請求ネットワークってPPPoEで接続しなきゃいけないので、クリニックでインターネット接続も確保しつつ使おうとするとルーターマルチセッションという構成になるはず。ルーターの交換やそれなりの設定が必要かと。

そして知らなかったんですが、患者側も申込必要なんですね。

健康保険証としての利用申し込みをしているのは約270万件と、マイナンバーカード交付枚数のわずか8.2%だ。

myna.go.jp

マイナポータルで一元的に患者が情報を見られるのは良いことですね。病気持ちで頻度高く通院する子どもがいるご家庭では長期で記録が残せるので重宝するんじゃないでしょうか。もっとも、その場合子どもが自分のマイナンバーカードを持つ必要があるのかとか、追加の問題が発生しそうですが。

納得感のある生存率

codezine.jp

プログラミングの独学で、十分な知識を身につけられたかを尋ねた質問では、「独学で十分な知識が身についた」は5%に留まり、「どちらとも言えない」「あまり身についていない」「身についていない」が56.6%を占めている。

5%くらいしか自立できない、というのは悲しいけど体感的にそんなもんかなという納得感があります。

トランプ像

www.nytimes.com

一時代の記録、信仰、もしくはネタとしていかがでしょう。

タクシーアプリの支払いで経費精算はどのくらい楽になるか(2021Q1バージョン)

いろいろあって年明けから先月まで結構タクシー乗って移動していたんですが、タクシーアプリで支払うと経費精算が一部捗るようになったのでそのあたりの経験と今後への期待を書いてみたいと思います。

タクシーアプリとは何か

正確にはタクシー予約アプリと呼ぶほうが良いのかもしれません。予約機能がアピールされていますが、自分は主に都内で流しのタクシーを捕まえて支払い機能ばかり使っています。

支払い機能について

対応しているタクシーに乗ると助手席の裏側にタブレット端末が設置されていることが増えているのですが、S.ride / Go / JapanTaxi などのタブレットだと支払い機能(どのアプリでもウォレットと呼ばれている)のボタンを押すとQRコードが表示されるようになっています。このQRコードスマホのアプリで読み取ると、事前にアプリで設定しておいた支払い方法で決済が完了します。

決済が完了するとドライバーが利用しているカーナビにネット決済が完了した旨が表示されたり、カーナビから決済完了の音声が流れます。運転手がそれを了承すると、目的地到着後に金額確定してネット決済ボタンを押すと支払いが完了し、ドアを開けてもらってタクシーを降りることが出来ます。

電子マネー決済と比べて何が嬉しいのか

以下のメリットがあります。

  • 電子マネー決済だと「決済端末を取り出してもらってタッチして決済を待って領収書受け取ってから出る」という作業になるが、これが不要になるのでより速く降車できる。特にタクシーの料金決済端末はどうしても決済速度が店舗等に設置されているものに比べて時間がかかったり、端末が小さいせいかうまく決済できないなどのトラブルを回避できる。
  • 自分が使っているアプリ(S.ride / Go / JapanTaxi)ではアプリに乗車地点と降車地点・金額・日時などが確認出来て後から領収書も印刷できるので社内で領収書を受け取る必要が無い。忘れ物したときに領収書紛失して困った、みたいなことも避けられる。

要は「降りるときの時間が短くなって、後からいつどこからどこまで乗ったかが確認出来て便利」ということです。

タクシーアプリの種類

S.ride

自分の場合、利用頻度が一番多い気がします。乗車してしばらくするとCMが流れ、一定時間経つと画面下部にナビゲーションバーが表示されて「S.ride wallet」というボタンを押すとQRコードが表示されます。そこから先のQRコードを読み取って決済完了するというフローは JapanTaxi / Goと共通ですが、その後ネット決済完了の音声が流れたり流れなかったりします。設定によって有効・無効が調整できるのでしょうか。

また、決済端末のトラブルがGo / JapanTaxiに比べて多い気がします。金額確定後に何故かネット決済が出来なかったことが1回、メーターと全然違う金額が決済画面に表示されたことが1件、アプリ側でQRコード読み込んでエラーになってネット決済出来なかったことが1回の合計3回です。乗車回数数えてませんが、体感的に発生率は数%以下なんじゃないでしょうか。

あと対応しているタクシーの会社が多いからなのか、ネット決済に不慣れな運転手さんが多いイメージです。とはいえ、これも普及していれば自然と変わってくることでしょう。

ちなみにタブレット端末ではひたすら広告が流れます。期間内では同じCMしか流れないのか、頻度高く乗っていると一瞬で飽きます。しかも乗車直後は支払い画面に移動するためのナビゲーションが表示されないので、短い距離だとさっさと決済済ませたいときに広告を眺めて待つ時間が生じてイライラします。

JapanTaxi

老舗のタクシー予約アプリでしたが、東京・神奈川では今春で運用が止まって後継のサービスであるGoに移行することになるようです。

japantaxi.jp

決済フローは S.rideと同じですが、決済時にトラブルにあったことはなく、運転手さんも慣れてる方が多い印象。

Go

先述の通り、JapanTaxiの後継です。以前はMOVという名前でした。一時期はブランディングのためか、JapanTaxiでしか決済できない端末でひたすらGoのよく分からないCMを見せられてイライラすることが多かったのですが、現在はJapanTaxiの端末でもGoから支払いを行うことが出来るようになり、JapanTaxiからの移行の目処が立ったせいなのか、GOに関するCMも減って快適になりました。

以前はQRコードではなくてスマホタブレットに近づけるという非接触方式をとっていましたが、これが認識されづらかったり、逆に手元にある状態でもさくっと認識されたりと乗車毎に結構な差があって使いづらかったです。特に近づけても駄目なときが何度かありました。さらに「Go / JapanTaxi」みたいに表示されているけど決済はJapanTaxiアプリじゃ無いとできないみたいなこともあって「だったらGoなんて書くんじゃねーよ」とイライラすることもありましたが、 JapanTaxiの終了がアナウンスされる頃にはQRコードに統一され(たまたま自分が非接触式に遭遇していないだけかもしれない)、JapanTaxiタブレットでもGoで決済されるようになり、この辺りのイライラポイントは解消されました。JapanTaxi同様に決済周りでトラブルに遭遇したことはないです。

タブレット端末で広告が流れるのも変わらず。内容も似たようなもので、すぐ支払いできないのも一緒だと思います。

その他のアプリ

DiDiとUber Taxiに対応しているタクシーをときどき見ますが、アプリを入れていないので使い勝手は分かりません。

あとたまに「シートベルトしてね」という情報と運賃表だけを表示していて広告が一切出ないタブレットがついているタクシーがあります。広告に飽きるほど乗っていると何も流れないのが快適に感じますが、何のために出ているのか気になってしまうことも。

この広告出さない端末にも二種類あるようでして、ほんとに降りるまで何もしてこない機種と、目的地到着して料金確定した後で支払い手段をタッチして選ぶ機種があります。後者はQR決済とかする場合は便利なのかもしれませんが、料金確定した段階で運転手さんに「じゃ○○でお願いします」と手段を伝えた辺りで端末に表示されるので「これ意味あるの?」と思うことがしばしばです。乗車直後から表示しておいて、料金確定前に決済手段を運転手さんに伝えられると便利なんじゃないでしょうか。

経費精算

さて、本題の経費精算です。アプリ決済しない場合は領収書を受け取っておいて後日経費精算となるわけですが、領収書には日付はあっても時間が記載されていなかったりして後で見返して「あれ、これ行きだっけ、帰りだっけ?」とか「この日は3地点移動してるけどこれって1地点に行くときだっけ?」とか分からなくなります。頻度が低い場合は紙の領収書でも用途が特定されたりして楽なんですが、頻度高いとつらいの一言です。

しかし、アプリ決済を使うとアプリで乗車履歴が記録されます。しかも乗車地点と後者地点の大まかな住所と乗車日時などが細かく記載されます。S.ride / Goではアプリに表示される履歴をタップして、メールで領収書を送付することができます。S.rideはついこの間までは領収書では無く「乗車明細」みたいなものでメールに本文が記載されていて使いづらかったですが、最近PDFで領収書を発行してくれるようになりました。JapanTaxiは乗車後に事前に設定したメールにPDFで領収書を送ってくれます。

領収書に地図表示が欲しい

あとは経費精算のときにPDFを使って移動経路を記載すれば経費申請完了なわけですが、ここでもう一息各社には頑張って欲しいと思うところがあります。乗車地点と後者地点の住所が「○丁目」くらいまでなので、微妙に近い地点だけど行く先が違うみたいなときだと「あれ、どっちだったっけ?」となるのですよね。しかも、いつも同じ地点から乗っているつもりだけど丁目が変わるときがあったりもします。

理想としては領収書に乗車地点と後者地点それぞれで地図が掲載されていると「あー、この日はここから乗ったってことは○○の案件か」とか振り返れて良いと思います。実際、Goはアプリでの乗車履歴表示だとGoogle マップっぽい地図で移動経路を表示してくれているので、やろうと思えばできるんじゃないでしょうか。

乗車履歴にメモをつけたい

そもそも上の地図表示は「あとから見返したときにどこに何のために行ったのかわからないことがある」のが問題なので、乗車履歴毎にメモつけられれば十分なのかもしれません。どのアプリも決済完了後に「今回の乗車はいかがでしたか?」というようなボタンを表示するのですが、そこでメモ入れられるようにしてもらえると便利なんじゃないかという気がします。

などと書いておきながら元も子もないことを言ってしまうと、この乗車の感想を問うボタンってクリックされづらいと思うんですよね。なぜなら、アプリ決済の場合、完了後にアプリをすぐ開くことはないから。なので、次の乗車したときにアプリ開いたときに前回の乗車に関する情報と評価用のボタンが表示されている、ということが多いです。数日空いたら前回の評価なんて覚えてないし、こっちはさっさと決済したいから無駄なタップが発生して結構ストレスです。クレーム入れたくなるほどひどい対応されたり、逆に高評価したい場合は便利なんでしょうけど。

宛名を選択式にしたい

これはマイナーなニーズかもしれませんけど、複数の所属で請求先を分けたい場合、今はメール送信する度に書き換えないといけないので選択式になってると嬉しいです。

予約機能に関するレビュー

あまり使っていないとはいえ、使ったこともあるのでその感想も書いてみます。

荷物が大きいと車種指定は便利

使ったのはGoだったと思いますが、40インチモニタを移動させるときにスライドイン方式のタクシーを指定して呼べたのは満足度高い体験でした。運転手さんもそんな指定を受けたのは初めてらしく「なんかモニタに車種指定出てるんですけど、この車種でよかったんですか?」と逆に心配されました。アプリでどういう画面が出ていたのか知らなくて、ほんとに自分の車種でいいのか不安だったようで。

この件に限らないのですが、運転手さんがアプリの画面を見たことが無くて戸惑う、ということは多いような気がします。アプリの更新頻度高くて大変だとは思うのですが、定期的にアプリでどう利用者が使っているかを運転手側が知ることが出来るといいのかもしれません。もっとも、慣れてないと使ったことないアプリの画面見せられてもイメージ沸かないかもしれませんが。

意外と指定した位置ぴったりに来てくれない

これは今回使ったアプリのいずれでもそうなんですが、こちらが指定した位置にちゃんと止まってくれることがなかったです。アバウトには止まってくれるのですが「重い荷物を運ぶのでトランク開けて欲しいから交差点の手前にある曲がり角に止まって欲しい(し、それを想定して荷物を前もって移動してある)」みたいなケースできっちり指定したポイントに止まってもらえず、重い荷物を再び移動することが多かったです。

これはアプリ開発者や運転手でないと原因わからないと思うのですけど、一方的な推測として「カーナビで表示される指定位置がカーナビでのズームモード次第では雑に表示されちゃうのではないか」と考えてます。実際、それなりの速度で移動していると10メートル前後の距離で複数曲がり角がある場合、気付くの大変なんじゃないでしょうか。

到着予定時刻のアナウンスはあまり信用できない

これはタクシーを呼ぶ場所にも寄ると思うのですが、アプリから届く到着予定時刻と実際に到着するバラツキが大きいです。アプリの予測というより、運転手毎に最短到達経路が違ったりするからなのかもしれません。早めに待っておくほうが無難です。Goには時間指定予約があるらしいので、前もってタクシーに乗る時刻がきっちり決まっている場合はこちらを試すのがよさそうです。

その他

S.rideは乗車履歴に「忘れ物に関する問い合わせをする」ボタンがついてます。これは親切だなと感じました。使ったことはないですけど。個人で利用する人にとってはアプリで決済するメリットのひとつとして、紙の領収書を受け取らなくても忘れ物した場合にアプリからすぐ問い合わせ出来るという安心感が結構上位に来るんじゃないでしょうか。

Goは先ほども書いた乗車履歴で地図が表示される機能が気に入ってます。ほんと住所だけじゃ思い出せないことがあるので。

週刊気になったITニュース(2021/03/07号)

2月は色々と忙しくてほぼ一ヶ月何も出せず、という状況でした。またぼちぼち再開していきます。

Flutter 2.0

itome.team

意外なところでFlutter採用予定しているところが色々とあるのは驚きでした。

AWS Network Firewall

aws.amazon.com

AppSync + Lamdba + RDS

aws.amazon.com

AppSyncでGraphQLを提供してデータはRDSという需要が多そうな構築パターンが詳解されてます。意外とこれまであまりなかったような。

tsconfig.json 設定項目の解説

TypeScriptの設定の良し悪し · GitHub

詳細を知らなかったところを解説してくれていて助かります。

Tailwind CSSに足りないもの

css-tricks.com

モバイル向け必要な最小限の追加みたいですね。知らないスタイルばかりでした。

Windows Terminal Preview 1.7

devblogs.microsoft.com

20年位前に*nix環境でターミナルエミュレータが遂げた進化をなぞってる雰囲気があって懐かしい気分になりますね。

経理と契約の紐付け

prtimes.jp

本サービスと『マネーフォワード クラウド』の各種サービスを連携して、 契約締結から債権・債務の発生、 会計処理までを一気通貫で管理することができるようになります。 本サービスの開始により、 今後当社は、 経理財務・人事労務に加えて法務領域も含めたバックオフィス全体の課題解決を目指してまいります。

電子契約書だけであればクラウドサインでもいいですが、契約までの管理となるとマネーフォワードやfreeeの出番になってきますよね。自動更新される契約や契約期間が長いと管理が大変ですから、これはかなり良い機能なんじゃないかと思います。これがさらに契約完了条件なども設定できるようになると、プロジェクト管理ツールまで波及して行くことになり、バックオフィス系SaaSERPという構図にもなっていくかもしれません。

EC強化事例

創業32年の有限会社を承継して社長になりました|okash1n|note

高齢化による事業継承問題に加えてコロナ禍でEC強化が求められる企業が多い中、かなりハッピーな展開なんじゃないでしょうか。

ヘルステック盛況なるか?

news.yahoo.co.jp

世界肥満連盟によりますと、全世界での新型コロナの死者の約9割は肥満の人たちの割合が人口の半分以上を占める国に集中しているということです。

コロナ禍以前からも健康的な生活をしている人に対するメリットを謳う保険やサービスがありましたが、コロナ対策の一環として肥満改善を国が後押しするという形になると、いわゆるヘルステック系には強い追い風が吹くことになりますね。

水不足とTSMC

news.mynavi.jp

対中輸出制限を受けてTSMCの受注が積み上がっているという状況に加えて水不足で工場のフル稼動が出来ないのではないかという可能性が。

リモートワーク向けマルチポートドック

applech2.com

昨年後半あたりから様々なメーカーがUSB Type-C ドックを出していてリモートワークが流行っているからなのかと考えていたんですけども、この商品は省スペースでいかにも家庭向けという印象ですね。

The Yellow Monkey FCが教えてくれる3大キャリア格安プラン移行で注意するべきこと

theyellowmonkeysuper.jp

ahamoなどこの春から始まる格安プランに移行するとキャリアによって支払い方法がキャンセルになるものがあったりなかったり。これ他のいろんなサービスでも影響あるんでしょうね。

銀行DX

xtech.nikkei.com

有料会員限定記事。

南都銀行は今後2年半をかけ営業店舗に配備した業務端末を原則全廃する。目指すのは窓口で書類手続きや現金の手渡しを大幅に減らす店舗改革だ。店舗の役割を顧客の課題解決にシフトし、相談窓口を充実させる。

業務端末を廃止してATMやタブレットに寄せるとのこと。浮いた人員を相談窓口に寄せるらしいですが、そんなに窓口が必要なのかという気がしないでも無く。

時代はレコード

forbesjapan.com

CD隆盛期にこれを予想した人がいたのかどうか。

マイナカード3000万枚越え

www.nikkei.com

マイナンバーカードの累計交付数が2月1日に3198万枚となり、昨年末時点で有効なパスポートの数、2771万冊を上回った。

やっと人口の1/4ですね。ここからほぼ全国民に行き渡るまで、さてどのくらいかかるのでしょうか。

torneバッファローnasneに対応

iphone-mania.jp

新型nasneはよ

HEIF(ヒーフ)形式

dc.watch.impress.co.jp

HEIFはキヤノンEOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6やソニーα7S IIIで採用された新しい画像ファイルのフォーマットだ。ヒーフと読む。

なるほど。現時点ではOSで表示させるにも色々面倒なようで。

見覚えのあるロゴ

www.watch.impress.co.jp

f:id:masa_iwasaki:20210308195219p:plain

f:id:masa_iwasaki:20210308103229p:plain

アメリカの景気回復はいつから?

www.nikkei.com

5月中にワクチンが確保出来て、そこから何ヶ月で接種完了するか、そして接種完了から一ヶ月で免疫が機能することを考えると夏以降なんでしょうね。USがコロナ以前の状態に戻ろうとする中で景気がどう動いていくのか、そしてワクチン接種が遅れている日本からどういう形で資金が流れていくのか、などは国内のビジネスにも大きく影響するでしょう。

週刊気になったITニュース(2021/02/07号)

ついに関東ではスギ花粉が本シーズンを迎えたそうでもうヘロヘロです。

1人プロダクトのマーケティング

gigazine.net

1人プロダクトだとあまりマーケティングの話を聞かないので、興味深いですね。

プログラマのON/OFF切り替え問題

sasabo-h.hatenablog.com

前職だと会社でしか基本的に仕事できなかったのですが 今だと家にPCがあれば家でも仕事ができるので 下手すると休日も「趣味の範囲」と言い訳をして仕事めいたことをやってしまうことがあります。

先ほどの1人プロダクトなどもそうですが、PCとネットさえあれば個人でも会社組織と同じようなものが作れてしまうというのがプログラミングのすごいところであり、仕事とプライベートの境界を難しくするものでもありますね。。

大規模システムに最も適切な開発プロセスに対する本音の悩み

codezine.jp

Q6で「ウォーターフォールアジャイルのハイブリット型」が最もシェア大きくてザワついていた界隈もあったようですが、個人的には約3割が「わからない」と答えている辺り、苦労が忍ばれますね。。

https://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/13582/13582_fig05.png

Google Groups難しい

www.yomiuri.co.jp

同大病院によると、救命救急センターの看護師7人が業務連絡のため自主的に使用していたグーグルグループのメールを閲覧可能としていた。

今回はいわゆるシャドウITだったんでしょうかね? Google groupsはだいぶ改善されたとはいえ、今でも結構設定が分かりづらいのでこういった事故は今後も起きそうな気がします。Google Workspace(旧G Suite)を運用してる方はこれを機に設定を見直しされてはいかがでしょうか。結構UIも継続的に改修されてますしね。

今年のPC出荷シェア1/4はChromebookという予想

style.nikkei.com

21年にはさらに8割増の281万5000台の出荷が見込まれている。これは国内ノートパソコン(PC)市場の24%を占める計算で、4台に1台がChromebookになる。

なんと。19年は1%だったらしいので驚きの大躍進ですね。

GIGAスクール構想による導入が一巡してもChromebookの勢いは続きそうだ。例えば学校にChromebookが導入されれば、「自宅でも同じメーカーの同じ機種を使いたい」といったニーズは確実にある。

でしょうね。値段も手頃だし、あと2-3年すると高校時代にChromebookに慣れた層が大学生になってくるので、学生のPC離れが落ち着く可能性も見えてきますね。

企業でのNotion活用事例

careerhack.en-japan.com

もうひとつ、プロダクト/社外向けページでの活用でいうと、10Xで提供している「イトーヨーカドー ネットスーパー」アプリ内のヘルプページなど、外部に公開するコンテンツもNotionで作成しています。ノーコードで Web ページを作るツールとして活用しているという感じです。

これまでの社内情報管理ツールとNotionが違うのはここですよね。今年の春にはAPIのbetaリリースがあるので、Next.js等と組み合わせてウェブサイトのバックエンドとして使われるケースが増えてくるのではと個人的には予想してます。

まいたけとAI

ledge.ai

ロビット社によると、まいたけ株は、形状や茎の付き方が株ごとに異なっており、重量精度を出すことが最難度の農作物だという。

そうだったんですか。。

保護フィルムを綺麗に貼る

blog.softbankselection.jp

保護フィルムを貼っている時に、ホコリが入ったり位置がズレたりした場合、やってはいけないことがあります。 それは、途中でフィルムを剥がさない! です。

え、そうだったの。。一度貼ってから剥がしてホコリを取ったり、斜め修正したりするのがいいとは。意外でした。

週刊気になったITニュース(2021/01/31号)

前作をそれなりに楽しんだものの買おうかどうか悩んでいたFit Boxing 2 をついに買ってしまいました。なんかゲームセンター用コンソールっぽい画面構成になりましたね。石田彰ボイスで指導されると不穏な先行きしか感じません。

sudoの脆弱性

blog.qualys.com

自動更新等で対応している方は問題ないと思いますが、まだの方は急ぎましょう。

FLoC

blog.google

Privacy Sandboxの一部として FLoC: Federated Learning of Cohorts が3月リリースの次期バージョンからChromeで試験運用になるようです。ユーザーのプライバシーに配慮しつつもcookieベースの広告と比べて95%のコンバージョンを実現しているということですが、果たして広告業界に受け入れられるのでしょうか。

9.6 -> 11 in 2 hours

dev.classmethod.jp

一気に11まで上げるのはなかなかですが、事前にしっかり準備をしたというのと、なにより、

本プロジェクトでは、計測は2回に分けて実施され、特に問題のあるクエリーは見つかりませんでした。

これがでかかったんじゃないですかね。

一網打尽

piyolog.hatenadiary.jp

2021年1月27日、Europolは国際的な捜査活動を通じ、Emotetが利用するインフラ基盤を捜査官が制御下に置いたことを発表しました。

感染端末は自動的にプログラム更新した後、Emotet感染が隔離されるよう当局が仕込みを行った。

いやぁ、かっこいいですね。

現場のアルゴリズム

dentsu-ho.com

具体的には、40以上もの“制約”があります。届ける時間指定はもちろん、ドライバーの勤務時間、休憩時間、資格の有無。車両に対しては、積載容量の制約だったり、冷蔵・冷凍が両方積める「多温度帯」と呼ばれる車両があるのですが、どちらかのスペースに空きがあるともったいないので、両温度帯とも目いっぱい荷物を積むように考慮したり。

そもそも、話をよく聞いたら、アルゴリズム以外の方法で解決できることもあります。そういった、開発側の要件を理解した上でビジネス課題を解決できる能力が大事だと思っています。そしてもう一つが、「やはりアルゴリズムでしか解決できない」となった場合に、複合的なアルゴリズムを考慮しながら数式に落とし込める能力。理論的に破綻しないか、上流の設計段階から考えられるかが重要だと考えています。

現場に入るといろいろありますよねえ。。

https://localhost

web.dev

Googleによる localhost https化の記事です。このテーマは昨年Jxckさんもブログで取り上げてましたね。

blog.jxck.io

top or bottom

yuheiy.com

自分がCSS書くときはbottom派なんですが、理由を見るとなるほどですね。

2%が気になる

about.yahoo.co.jp

大手企業がこういう取り組みやるのとてもいいですね。それにしても2020年12月時点でまだ2%ヤフー都合で残っているものってなんなのか、気になります。具体的に何が対応に時間かかったのかも公開されるとより電子化が進むのではないでしょうか。

OSSSaaSになる

coralcap.co

Unixコマンドがネットサービスになるのと似て、人気OSSオープンソースのソフトウェア)がSaaSになるという現象もあるのではないかと思います。

事業がどの程度成り立っているかや規模の大小は別として、OSSホスティングしたりプラスアルファを提供するSaaSは多く見ますね。

CS博士課程にUS国内の学生が少ない(らしい)理由

cacm.acm.org

cacm では定期的に出てくるUSのCS教育分野の情報が出てくるので継続的に読んでます。今回は博士課程学生の給与について。博士課程の学生に出される給与が低いので、CS博士課程にUS国内の学生が進学するケースが少ないが、アメリカ移住を目指して海外から来る学生にはそれでも魅力的に映る、という構造が指摘されています。

2020年のアキバ by アキバの店員

akiba-pc.watch.impress.co.jp

その1~その8まで結構な分量がありますが、やはり今年はコロナの影響に関する話に気になるネタが多いですね。

東証API

japan.cnet.com

東京証券取引所は1月22日、同社が配信するマーケットデータの利便性向上を図るため、適時開示情報および、株価をWeb-API形式で配信するサービスを2月1日に開始すると発表した。

どちらかというとすでに株関連のサービス提供しているサービスが活用することになりそうですね。

そりゃ下がりますよね

www.nikkei.com

自社設計によって調達コストを抑えたことで、発売価格が安くなった影響も大きい。M1搭載の新しい「MacBook Air」は性能が上がっているにもかかわらず従来モデルより安く購⼊することもできる。中古品の価格優位性が薄れたことも、中古市場の価格水準を押し下げる要因になった。

いろいろ書かれてますけど、原因はこれですよね。

基本をたたき込みたい

baigie.me

ざっくり知ってるけどやっぱりちょっと踏み込んだところは覚えていなかったり、というのをいつもデザイン関連では繰り返している自分がいます。

三紙一体

www.itmedia.co.jp

newsvideo.jpなんてドメイン、良く取れましたね。もともと持っていたんでしょうか。そしてサイトはなんかいまいち応答性が悪いような。

週刊気になったITニュース(2021/01/24号)

だんだんとコロナ関係なく花粉で自粛引きこもりな気分になってきました。

The Great Malware?

gigazine.net

利用している方は注意しましょう。

Hotwire概要

zenn.dev

Railsで開発している人にとってはTurbolinksの発展版といったところでしょうか。ただ、記事中にあるように登場するモジュール(?)の数が多いのでとっつきづらい印象を持たせるツール群ですね。

EC2 x86 / ARMインスタンスPostgreSQL性能比較

www.percona.com

m6gd.8xlargem5d.8xlarge インスタンスを使い、OS及びPostgreSQLのバージョンは同じにして比較しています。同じ 8xlarge といっても仮想ハードウェア構成が異なるようで、単純にx86とARMを比較したということにはならない模様ですが、ARMのほうがインスタンスの価格は安いのに良い性能を出しています。

アーキテクチャが変わるということですぐに手を出すというところはあまり無いかもしれませんが、現在プレビュー中のGravition2を採用したAuroraがGAになると潮目が変わってくるのではないかと考えています。

dev.classmethod.jp

Rust入門者用リソースまとめ

blog-dry.com

今年はRustの年ということで O'reilly Safari で TRPL最新版を読んでいるんですが、これ結構ハードなんですね。まだ序盤なのでどこかで煮詰まったらより簡単な教材にスイッチしてみます。

噂を信じちゃいけないよ

https://goodereader.com/blog/tablet-slates/apple-ipad-mini-6th-gen-latest-rumors-and-speculations

現在出ているらしいiPad mini 6thの噂についてまとめられています。

  • デザイン一新
    • Appleバイス初のパンチホール型ディスプレイの採用
  • 9.15インチディスプレイ
    • 7.9インチから大幅サイズアップで9.7インチのiPadに近づく
    • しかし製品の縦横は変わらない(厚さは6.1mm -> 6.25mm)
  • ディスプレイでの指紋認証
  • 発売日は未定

所詮、噂ですからね。

AWS CloudShell plugin for VS Code

dev.classmethod.jp

ブラウザではなくVSCodeから開くことでショートカットキーは使いやすくなるかもしれないですね。

総当たり攻撃(物理)

gigazine.net

タイトルそのまんまなんですが、興味深いのは以下ですね。

robo2bobo氏によると、自分自身の手では連打速度などの関係からかスクリーンロックを解除することはできなかったそうで、robo2bobo氏は問題の発生条件として「子どもの手が4本以上必要」と注記しています。

腕2本で指は合計10本という想定を外してキーボード入力してみたときに何が起こるか、というのはまだまだ追求の余地がありえそうですね。

四代目社員犬、逝く

blogs.oracle.com

日本オラクルは1991年から社員犬として社員相当の犬がいますが、四代目のキャンディが亡くなったとのこと。

以下は2016年時点の記事のようですが、日本オラクルから社員犬に関する情報は積極的に出されているようです。

www.oracle.com

今年は社員犬制度を導入してから30年になるわけですね。リモートワークも浸透してきていてオフィスの重要度が相対的に低下する中、社員犬制度はこの後どうなっていくのでしょうか。

USB Type-C ドック

リモートワーク普及の影響なのか、USB Type-C ドックのリリースが続いているようです。

アイ・オー・データの製品はこれまでPCメーカーがオプションとして出していたドックに近いもの

pc.watch.impress.co.jp

サンワサプライは見た目ほぼUSBハブでHDMI/VGA/Ethernetなどがついた小型ドックです。

dc.watch.impress.co.jp

docomo Air 来るか?

japanese.engadget.com

Softbank Air対抗機種にドコモ社長が興味津々とのこと。5Gで固定回線代わりを目指すのであれば自宅にも据え置きで設置できる機種があると便利なのは確かですね。