週刊気になったITニュース(2021/01/10号)

年末年始で新製品情報とかがないせいか、Feedlyで見るニュースも少なかったですね。コロナの影響もあるんでしょうね。

1万回x5ぶっちぎられたRaspberry Pi

zenn.dev

こうやって原因をきちんと探る姿勢、いいですよね。

procfsならぬtabfs

gigazine.net

セキュリティ面で穴があるとだいぶひどいことになりそうですけど、ブラウザが開いているページと連携するプログラムが書きやすくなりそうですね。

ウィルスの予定

xtech.nikkei.com

情報セキュリティーに関する相談を受け付けている情報処理推進機構IPA▼)は2020年10月下旬、2020年第3四半期(7~9月)の相談状況を公表した▼。それによると、「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」に関する相談が133件も寄せられたという

今のところ防ぎようがなさそうなんで、記事にあるように手口を知るしかないですねえ。

全部保存してるんです

github.blog

gitはファイルの全バージョンをオブジェクトとして保存していて、差分じゃないんですよね。

プログラミング言語別平均年収

ledge.ai

「平均にしたら全然わからん!」って感想です。

カメラとマイクの1年

av.watch.impress.co.jp

正直なところ、昨年までは、PCなどの話をするときにカメラやマイクの品質に言及することは少なかった。注目されることが少なかったからだ。

この辺のノウハウは、結果的にだが、数年前からYouTuberやゲーム実況者が追いかけていた部分そのものだ。コロナ禍で皆が映像でコミュニケーションするようになって、YouTuberのノウハウを追いかけるようになっていると思うと面白い。

YouTuberのノウハウがビデオ会議で一般化したように、趣味としてのオーディオビジュアルが、ニューノーマルの時代により一般的なものになる。そういう流れは、2020年の一つの特徴なのではないか。今、そんな風に思うのだ。

確かに。この一年でこの分野に関するユーザの対応は一気に変わった感じがあります。

ISRがぴったりな事例

panda-program.com

使い方ばっちりですよね。

QuickSightの3rd party向け利用事例

aws.amazon.com

2社とも自社サービスの顧客に対してQuickSightを提供する事例の話が出てますね。こういう使い方したいところ、結構多いんじゃないかと思うんですよね。

Chromebook電子書籍

pc.watch.impress.co.jp

どうしても快適に電子書籍を、と考えるとAndroid端末は重さと解像度で納得できるものがなくてやはりiPad miniになってしまったのですが、Chromebookが今後電子書籍用端末として充実してくると価格的に手頃な候補が増えてくるんですよね。

裏表ありますが

nlab.itmedia.co.jp

Type-Cの規格に従って設計している限り、表裏による差違はありません。

もし表裏で転送速度に差違が出るとすれば、それは端子の故障や汚れ等により、本来の能力が発揮できていない可能性があります。その場合、逆側のコネクタを使う(裏返す)ことで解消する可能性はあるかもしれません。ただ、そもそもそれは異常な状態ですので、正常である限りは表裏の差違はありません。

サボりの概念

www.manegy.com

「テレワークと“サボり”の関係性」を年代別に見ていくと、20代では66.5%、40代では44.3%、50代以上では42.4%が「テレワークの方がサボってしまう」と回答しているように、若年層ほど、テレワーク時にサボる割合が高いことも事実のようだ。

確かに20代は20%も多いんですが、

ところで、“仕事とサボり”を、どのように判断しているのだろうか。「労働時間で判断」の回答は全体の8.5%で、「仕事をしているかどうかの判断基準」は、年代や職種を問わず「プロセス」と「成果」に大きく二分している。

ということなので、おそらく「効率よく仕事出来ていない」という状態をサボっていると思っている人が多いということですね。思った以上に皆さん真面目じゃないですか。。

でも、これって特に若手からすると業務プロセスは主体的に変えづらい上に、成果についてもベテランよりは出しづらかったり出し方がわからなかったりするわけで、どんどん自分にプレッシャーをかけてしまうということになりかねないですね。

DXの成否を左右する因子

xtech.nikkei.com

"DXの成否を左右する因子" という表、なかなか興味深いですね。

その結果、DXを「うまく進められている」とする回答と相関が強い項目の1位と2位は、障壁11「ネットワークやWebで完結しないアナログな仕事のやり方が残っている」や障壁1「社の方針が明確でない」に「当てはまらない」ことであると分かった。

会社の方針が明確であるって話はほんと大昔から社内システム導入関連で一丁目一番地ですねぇ。。

どっちかというと使いたいときに使えないのがつらい

ascii.jp

大谷:ちょっと視点を変えて、IaaS、SaaS、PaaSという階層で分けてみると、PaaSの部分が広がって開発ツールやアプリケーションになっているのではないかと感じています。それを踏まえて、ノーコードやローコードは一体誰にとってうれしいものなのでしょうか? 金春:うれしくないのは、コードを書くのが好きでしかたない人と、コードを書くことが仕事という人だけですね。コードを書けない人はシステムを作れるようになってうれしいし、コードを書ける人も書かなくて済めばそれに越したことはないと思うはず。ポチポチとクリックすればアプリができあがって、動くとうれしいですよ。

この回答、まぁわからなくはないんですけど、ノーコードでやっていても「あぁここコード書いた方が楽なのに」って思うことは多いんですよね。その一方でノーコードツールに頼った方が効率がいい面も多いので、プログラマから見てコーディング無しでやれることのメリットが大きいかどうか、というところになってくると思います。

仕事が先か、好きになるのが先か

blog.hirokiky.org

仕事のためだけに始めたけど、いつの間にか死ぬほど好きになった という人が出てくるかもしれません。 その可能性を僕は潰したくないんです。

自分は学生の頃からプログラミングで仕事してましたが、年取ってきてからのほうがプログラミング楽しくなってるほうですね。実用的な側面や収入面から入っていったときに効率や実用度じゃない部分での楽しさに気づいてそこを膨らませていけるかどうか(膨らむかどうか)なんでしょうか。大体の人は「100%楽しくない」ということはないでしょうからね。

EC本体はあんまり関係ないような...

www.nikkei.com

5年も設定ミスしていたというのは痛いですけど、本体事業に冷や水というのはどうなんでしょうね。あと

クラウドは定期的に機能をアップデートしなければならず、そのたびに利用企業は多くの設定を確認・変更しなければならない。複雑になるクラウド管理の対応策として、専門家の間では設定作業の自動化を推奨するケースが多いという。

ってありますけど、設定ミスをこれだけで防げるという話ではないと思うんですが。全体的に段落毎にちぐはぐな印象です。

ボーイング737MAX墜落の追及

Boeing's 737 MAX: A Failure of Management, Not Just Technology | January 2021 | Communications of the ACM

Boeing decided pilots were the "backup" for MCAS, but the company did not explain in the 737 MAX operations manual how MCAS worked and how little time pilots had to respond. Why? Boeing had another objective: It wanted to treat MCAS and the MAX overall as an incremental upgrade in the 737 series. Why was that? The incremental designation allowed airlines to avoid spending millions of dollars on pilot training in new simulators.

現実的にはとても大きな変更だった部分を、パイロットの訓練時間を減らすことを目的として軽微なものと捉えさせるべく、マニュアルに記載されてしかるべきものを省略したと。

そして実際にパイロットの操作が必要な局面でも

A 2018 Boeing memo also revealed pilots had only four seconds to recognize an MCAS misfire and 10 seconds to correct it.

気づくのに4秒、修正するのに10秒しか余裕がなかったと。事故が事故だけになんでしょうが、これだけきっちり調査されるというのはすごいですね。

スキルをどう伸ばすか

www.nikkei.com

2021年は「ジョブ型元年」になりそうですが、そうなってくるとどうやって自身のスキルを伸ばしていくか、という話になりますよね。

「政府もリカレント教育(学び直し)に目を向けている。雇用保険に基づく教育訓練給付金の拡充を始めた。雇用保険に加入していれば失業していなくとも職業訓練につながる講座の受講料を補助する仕組みだ。まずは自分の仕事の領域で、教育訓練給付金の対象となっている講座がないかを探してみるといい」

この辺りは様々な技術スタックでエヴァンジェリストオピニオンリーダーが教育コンテンツ提供していくという流れになってくるんでしょうか。そうなると教育分野を切り開いていくというまた新たな立ち位置がエンジニア界隈にも出てきますかね。

接触お年玉

media.moneyforward.com

まぁやっぱりコロナだから、という理由が多いですけどそれでも半分以上がアリと思ってるというのはちょっと驚きでした。もうちょっと抵抗ある人が多いんじゃないかと思ってたんですけどね。