気になった記事・ニュース(2020/08/03 - 2020/08/10)

RDS+Lambda が始まる

aws.amazon.com

従来通りDynamoDBのようにマネージドで自動的にスケールしてくれるソリューションを最初におすすめするけど、RDS Proxyが出てきたのでRDSも使いやすくなってます、という感じですかね。

Graviton2ベースの RDS

www.publickey1.jp

前回 の記事でGraviton2に関するBlack Beltセミナーのことを書きましたが、Graviton2ベースのRDS MySQL / PostgreSQL がプレビューになったそうです。ARMベースとはいえAWS自社開発のCPU、さらにRDBMSのほうもARMにどれだけ最適化されているかということを考えると、40%と言われる価格性能比向上を正しく検証できる人自体がだいぶ限られるんじゃないかという気はしますね。とはいえ、記事中にもあるように、

利用者にとってマネージドサービスで提供されるデータベースサービスは、ちゃんと動いてさえくれればその背後にどのようなプロセッサが働いているかは気にする必要がありません。 そのため、もしもGraviton2の方が価格性能比が高いとなれば、利用者は一斉にGraviton2ベースのインスタンスの利用に走ることになるでしょう。

というのは確かだと思います。

1Password for Linux

discussions.agilebits.com

Linux版に一定の需要があるという判断をした、というところに興味ありますね。

グラボでノイキャン

グラフィックボーボードの計算リソース活用先として面白いですね。

デジタル化は不可逆、かも

情報通信白書より。

www3.nhk.or.jp

前回紹介した映画のオンライン配信開始期間短縮に続いて新聞紙についても。USでは通勤時にオフィス近くや駅で買っていく人の需要がそれなりにある、というのを聞いた記憶がありますが、このご時世では流石に、ということでしょう。

www.nikkei.com

任天堂ソニーのゲーム部門の好調さも際立ってますね。

www3.nhk.or.jp

news.yahoo.co.jp

ワクチン開発が完了して世界全体に行き渡るまでオフラインビジネスが生き残れるか、そしてその後に元のような生活に人々が戻るのか、という点を考えると、自分も現実的に見てこの流れは不可逆なんじゃないかという気がします。

KISS事例

  • 導入の目的はコロナの影響も考慮してコイン受け渡し削減
  • 会計にかかる総時間は30%減少
    • 個別会計は25%減少
  • 合計1000円を目安に注文する顧客が増えた

業務系のシステムに関わったこと経験があるソフトウェア業界の人の大好物事例ですね。

自治体システム統一仕様

www.nikkei.com

統一しないよりは統一したほうがいいんでしょうけど、この方法だと共通する業務部分が共通仕様になるだけで、それ以外の部分は変わらずということになりますね。そうなると、費用負担面では依然としてベンダー側がコントロール出来る範囲が大きくなるので、経済面では微妙な案のような。

先月末に中島聡さんが政府関係者に自治体向けの背システムについてOSSの採用を提案しているツイートが出ていましたが、この案のように部分的な最適化ではなくて全体を考えた案が必要だと感じます。

なお、上記ツイートで引用されているPDFが公開されています。

政府CIO補佐官に聞く

www.itmedia.co.jp

大変そうですね。。お疲れ様です。

ウェブサイト向けLinux OS のシェア

news.mynavi.jp

「ウェブサイト向けLinux OS」という限定的な分野ですが、CentOSのほうがまだ多いんじゃないかと思っていたんですが、今はUbuntuが半分近くまでシェア伸ばしてるんですね。

Q-successによる元データはこちらのようですね。8月分もすでに一部入ってます。

w3techs.com

FreeBSDもそれなりにシェアあるんじゃないのかと思っていたんですけど、今は全然なんですね。。

w3techs.com

一方で、Unix vs Linux という比較は謎なんですよね。このデータ、どう読み解けばいいんだろう。Unixの中にLinuxが入っている?? だとするとLinuxを覗いたUnixのシェアはどうなってるんでしょうね。

w3techs.com

Huawei関連

limo.media

SMICにとってもう1つ重要だったのが、次世代開発に必要なEUV露光機(オランダのASMLしか生産できない)をめぐる問題だ。SMICはEUV露光機の購入契約後も装置の納入が止められたままになっている。「軍事転用でき得る技術水準との判断で、これには米国の見えざる圧力が相当きいている」(装置メーカー関係者)。

www.itmedia.co.jp

同社は今秋にフラグシップ端末「Mate 40」をリリースする見込みだが、この端末に採用する「Kirin 9000」プロセッサが9月15日以降製造できないという。「これがハイエンドKirinプロセッサの最後の世代になる可能性がある」とユー氏は語った。

この後、具体的な製品レベルでの戦略はどうなっていくのでしょうね。

シュ、シュレッダー...?

www.fjtex.co.jp

「いやいや、いくらなんでもシュレッダーは言い過ぎでしょ? ちゃんと破壊するというだけでしょ?」と思っていたら、製品サイトみるとほんとに粉砕するんですね。

pc.watch.impress.co.jp

折りたたみ式の家

https://twitter.com/Yoichi_Tasaka/status/1290273327878041608

www.boxabl.com

耐久性や保温性(?)が気になりますが、お一人様勢としてはこれで500万なら十分という気がしますね。

気になった記事・ニュース(2020/07/27-2020/08/02)

git 2.28.0 の新機能

github.blog

Starting in Git 2.28, git init will instead look to the value of init.defaultBranch when creating the first branch in a new repository. If that value is unset, init.defaultBranch defaults to master

$ git config --global init.defaultBranch main

とすると新規リポジトリ作成時にデフォルトブランチがmasterではなくmainになる、と。

AWS Black Belt / AWS Graviton2 Arm CPU搭載インスタンス

aws.amazon.com

ARMベースMac発表時に「本番環境がx86_64だからmacがARMになるならもうmac使わない」みたいな意見を見たのですが、Gravition2はARMベースなので実運用環境のサーバーが今後もずっとx86_64ベースという想定でいられるかかというと、そうでもないかもしれませんね。

約40%ほどコストパフォーマンスに優れるケースがあるそうですが、当然ながら実運用載せる前にいろいろと検証しなきゃいけないことがあるので、コストパフォーマンス向上の恩恵と実運用に向けての検証・移行コストを天秤にかけて前者が勝るかどうか、という計算が必要になります。検証時にそれなりの技術力が求められることを考えると、現時点では相当数のEC2インスタンスを使っていないとペイしなさそうな気はします。インスタンスタイプ的にAMDのCPU採用したaシリーズ(T3a / M5a)が利用できるのであれば、こちらを利用して10%価格を抑えるという選択肢もありますしね。

Garmin Connectサービス停止の影響範囲

wired.jp

これにより、ユーザーの活動データを同期するクラウドプラットフォーム「Garmin Connect」は、Garmin.comの一部とともにアクセス不能に陥った。スポーツ選手たちがランニングやワークアウトを記録できなくなっただけではない。時を同じくして、航空機に搭載されたガーミン製品で位置情報やナヴィゲーション、タイミングサーヴィスを利用するパイロットたちが、問題への対応に追われることになったのだ。

航空関連にも影響していたんですね。新型コロナの影響でフライトの本数が減っていたのは不幸中の幸いだったのか、もしくは逆に仕掛けた側はこれを知っていて過度な社会的混乱を引き起こさないほうがランサムウェアでの身代金交渉を有意に進められると判断したのか、というあたりは興味が尽きないですね。

カメラレンズの供給不足

www.nikkei.com

カメラの性能を高めるためにスマホ1台に搭載するカメラの数が増えており、レンズ材料の引き合いが急増。供給が追いつかない状態だ。シェアを独占する日本のメーカーは供給能力を拡大中だが、今後数年は供給不足が続く可能性もある。

スマホ関連では 以前の気になったニュース で取り上げたTSMCからファーウェイへの禁輸に関するものが今年一番影響あるんじゃないかと考えていたんですが、レンズ不足のほうが深刻そうですね。

これらの要因により、

  • iPhoneの高性能人気機種はレンズを確保出来ても販売価格があがってしまうのか
  • Android勢にはレンズ不足の煽りを受けてどういう影響があるのか
  • ファーウェイが高性能CPUを採用した製品を販売出来なくなることでAndroidスマホのマーケットにどういった変化を与えるのか

というあたり、今後も注意しておきたいですね。

ワーケーション

ascii.jp

こうした働き方は筆者がフリーランスという特殊な働き方だからできることで、一般には勧めづらいところがありました。ときどき、世界一周のために会社をやめる人もいますが、ワーケーションなら会社勤めを続けられます。

最近では日立製作所富士通など国内の大手企業がテレワークの常態化に向けて移行を進めています。理由の1つには「テレワークができない会社に優秀な人は来ない」という人材獲得に向けた競争があります。その次のステップとして、ワーケーションの導入に期待できる状況です。

今回ワーケーションという単語が政府のほうから出てきたのは、大人数が集まるような旅行スタイルが難しいものの、なんとかして観光業関連を助けないとまずいという状況の中、個人~少人数での旅行スタイルの1つとして白羽の矢が立ったというところなんじゃないかと捉えてます。

ただ、上記記事にある通り急速にリモートワークが浸透している中、次のステップとしてワーケーションが位置づけられるという動きが出てくる可能性も十分あり得ると考えてます。リモートワークについてはウェブ業界でも2,3年前あたりから主に開発系の職種(プログラマ、デザイナetc)や部署で採用のアピールポイントとして導入が進んでいたわけですが、新型コロナの影響で程度の差こそあれど中小企業から大企業まで採用が増加し、特にウェブ業界では差別化要素ではなくなったといっても過言ではないでしょう。そのため、今後採用でのアピールポイントや福利厚生の一環として、現実的な選択肢としてワーケーションを取り入れて差別化する、という流れが出てきても不思議ではないですね。

特に福利厚生については3密回避のために利用しづらくなった制度やサービスは多いと思われますし、リモート環境整備に対する会社からの補助をどうするかという話も併せて考えると、例えば「毎年○日まではワーケーションを認め、その分の滞在費・交通費を○万円まで補助する。」みたいなのが通ると、一石二鳥くらいにはなるんじゃないでしょうか。経理(税法)面で事前に問題ないことを確認しておくことは必要でしょうけどね。

シビックテック

www.nhk.or.jp

市民がIT活用をして社会問題の解決という点で素晴らしい事例ですが、一方で叩かれやすい「安く労働力を提供させる仕組み」との線引きが曖昧になりやすいという懸念はあると考えていて、今後事例が増えて来る中でそこが落ち着いてくるのかどうかが気になっています。変な衝突が起きなければいいんですけどね。

ジョブ型関連

引き続き、大手企業で続々と動きが出てますね。

www.nikkei.com

ウェブ業界ではまだジョブ型雇用契約への移行の話が出ていないように見えます。ウェブ業界は平均年齢もそれ以外の業界に比べれば若く、転職による人材流動性も高いのでそれほど急ぐ必要はない、というのが背景にあるのではないかと推測してますが、今後は大手企業同様に自然と変わっていくのではないかと考えてます。そのときに業界的にジョブディスクリプションがどう整理されていくのか、が気になるところです。同じ職務内容でも会社の規模や業績、対象事業領域で給与が違うというのが明らかになってくるでしょうから、転職マーケット全体や未経験者向けプログラミングスクールまで影響が及ぶことでしょう。職種毎に見れば、業界の垣根もかなり下がってくるはずですし。

withコロナの高校野球に見られる変化

number.bunshun.jp

また5、6月は練習試合真っ盛りの時期であり、その期間が自粛になったことで過度なトレーニングが避けられ、選手のパフォーマンスにポジティブな変化が起きていると証言する人もいる。

個人的にはこれってリモートワークでも成り立つような気がしていて、労働時間については8時間となっているのを減らす企業が出てきてもいいんじゃないかと思ってます。マイクロソフトでの調査でもリモートワークで労働時間が増えたとなっているので、勤務時間を短くするようにしないとパフォーマンス下落や離職率の向上になってもおかしくないような。

news.yahoo.co.jp

Business Facilitiesが3月に行った調査では「(在宅勤務に切り替わってから)アメリカでの平均的な1日の勤務時間は40%、つまり約3時間増加した。これは世界で最も大きな増加」だという。4月に行われたClockwiseの調査では、チーム会議が29%、個別会議が24%、「細切れ時間」が11%増加したことが分かった。また、働きすぎの傾向も見られ、コンサルティング企業Eagle Hillが行った調査では、回答者約1000人の45%が、仕事に疲れていると回答した。

ラオックス with コロナ

pc.watch.impress.co.jp

ラオックス株式会社は、新型コロナウイルスの影響で、全24店舗中12店舗の閉店を決定した。

同社は2007年まで秋葉原で「ラオックス ザ・コンピュータ館」などを展開するなどPCファンにも馴染み深かったが、業績の悪化に伴い2009年に中国の家電販売会社「蘇寧電器」の傘下に入り業態を変更した。近年はおもに中国からの訪日客をメインに免税品の販売などに注力している。

爆買いのときはこの業態変更が当たったわけですが、この状況だとそこが致命的になってしまったのは致し方ないところかと。

しかし、店舗数半減ですか。。学生の頃はアキバに行くとラオックスも覗いていたので、今はすっかり業態変わったとはいえちょっとした哀愁がありますね。

ぐるなび with コロナ

ウェブ業界だと単純に「もうオフィス集まれないからいらない or 縮小して結果的にコスト削減」という事例が多い印象でしたが、ぐるなびはこの状況だと売り上げに大きく影響があるのでコスト削減が本丸なんじゃないかと思いながらこのニュース見てました。

www.nikkei.com

案の定、決算短信では大変なことになっていた、ということですね。

ぐるなびのビジネスモデル半壊、営業損失が売上(76%減の18億円)の2倍を超える : 市況かぶ全力2階建

外食産業動向調査

ぐるなびの業績悪化はもちろん外食産業の動向を受けてのものでして、こちらも当然ながらなかなかの数字が並んでいます。

www.ryutsuu.biz

ファミレス業態のところで焼き肉の戻りが早いというのがちょっと意外な印象でした。

「洋風」「和風」は、徐々に客足が戻り、売上はそれぞれ32.1%減、31.8%減。テイクアウト・デリバリーの強化で比較的堅調だった「中華」は、引き続き回復傾向で、売上12.8%減。「焼肉」は、自粛解除後のファミリー層などの外食需要の受け皿となり、売上は急速に回復、11.3%減となっている。

ウェブ業界は他業種に比べてコロナの影響が少ない、もしくはまだ影響が表面化していないところも多いように見受けられますが、遅かれ早かれ対象としている業界の影響を受けるのは必然なわけで、ぐるなびに続いて飲食業界をターゲットにサービス展開している企業への影響はさてどうなるか、というところですね。

サ終ラッシュの原因は...

知らなかったんですが、「サ終=ソシャゲーなどのサービス終了」を意味するそうで。今月末でサ終、もしくはサ終のアナウンスがあったゲームが多いというツイートを見かけたのですが、自分はウォッチしてなかったのでこれが他の時期と比べて多いのかどうかはよくわからず。

gamebiz.jp

気になっているのは、これが新型コロナの影響なのか、以前から出ている開発費高騰の影響なのか、ですね。開発費高騰の話は以前から見かける話で、以下の記事なんかはわかりやすくまとまってると思います。

news.yahoo.co.jp

双方の要因が影響しているのが実際のところじゃないかと想像してますが、もし新型コロナの影響が強いのであればウェブ系のエンジニア需給バランスにも影響してくるはずで、引き続き注視が必要ですね。

渋谷のオフィス物件空室事情

www.nikkei.com

5区の状況を詳しくみると、需給の逼迫が著しかった渋谷区で空室率が3.38%まで上昇。 (中略) 渋谷区では他の区に比べて実際の空室が増えるペースが速い。不動産サービス大手のシービーアールイー(CBRE、東京・千代田)の調べでは、延べ床面積3300平方メートル以上のオフィスビルの空室率(即入居できるスペースの割合)が6月末時点で「渋谷・恵比寿」は1.4%。調査対象の都内エリアで最も高く、3月末時点から0.7ポイント上昇している。

空いている物件の立地が気になるところですね。都内では大規模再開発が進んだ結果、駅前などに新たに出来たオフィスビルに企業が移転して結果的に駅から遠くて古いオフィス物件の空室率が上がるのではという予測を以前聞いたことがあったのですが、その流れが加速しているのか、もしくはそうではないのか。

反対に大規模オフィスは解約が進んだけど近隣の中規模オフィスに移転する企業が多くて、それらの物件は値下がりしてないなんてツイートも見かけましたね。

映画配信間隔の短縮

theriver.jp

新型コロナウイルスの影響下で対立していた米ユニバーサル・ピクチャーズと全米最大の映画チェーン「AMC」が、互いに手を組んで、新たな試みに打って出る。今後のユニバーサル作品は、AMC系列の映画館で17日間の上映を実施したのち、配信リリースが可能になるのだ。

自然なことですが、映画館としてはすぐにオンライン配信されると来場者が減ってしまうので配信開始は後になるほど良く、映画会社のほうは早くオンライン配信できるに越したことはない、という構図だったと思うのですが、これが17日に短縮されるというお話です。なんで17日なんて中途半端な日数かというと、

たとえば金曜日に公開される作品の場合、興行収入の大部分を左右するとされる3度目の週末までは映画館での独占公開となり、その後は配信で提供されるという選択肢が生まれるのだ。

ということのようです。なるほどですね。

今後、この動きが他の配給会社とAMCの契約にも広がるのではと目されているようですが、DVD販売とかレンタルが一番煽りを受けたりするんじゃないでしょうか。これで吹っ飛んじゃうビジネスとか会社があったりして。

豪雨被害で無くなったカルテの取り扱い

gemmed.ghc-j.com

▽診療録等の全部・一部を滅失した場合、医療機関等は▼保存を行っていた場所▼滅失した理由▼滅失した文書の名称(一部を滅失した場合にはその範囲)―などを記録した文書を作成し、保存する

丸々カルテ全体が無くなっている場合、患者名とかもリストアップしなきゃいけなかったりすると思うのですが、それって実質的に無理ゲーのような。。どうなんでしょう。

青魔術

いわれてみれば。

FFの青魔法に逆輸入?してもらいたいですね。

気になった記事・ニュース(2020/07/13-2020/07/26)

今回は二週間分です。4連休あったので(言い訳)。

AWS QuickSight マルチテナント対応

aws.amazon.com

以前から3rd-party向け、つまりAWSアカウントを持っている企業がその顧客に対してQuickSightを使ってBIツールを提供する方向の機能実装が見られましたが、今回の機能追加でQuickSightだけで3rd-party向けの提供が可能になったということのように読めます。それまではIAMアカウントを個々の顧客に発行するとかいう方法しかなかったような(記憶が曖昧)

AWS LightSail CDN

aws.amazon.com

どんどん機能追加されていって個人プロジェクトはおろか業務用でもシンプルな構成だったらEC2よりLightSail使った方がいいんじゃないの、というくらい機能が増えているLightSailですが、今度はCDNも導入されるようです。ドキュメントはすでに公開されていますが、料金プランのほうにはまだ反映されてなさそうに見えます。

lightsail.aws.amazon.com

AWS CDK Pipelines

aws.amazon.com

サンプルはLambda functionをデプロイするというシンプルなものですが、マルチアカウント対応についても示されているところが好感持てますね。

fingerprinting防止?それとも...

www.zdnet.com

一ヶ月以上前のニュースなんですが、取り上げてなかったような気がしたので。

Apple said this week that it declined to implement 16 new web technologies (Web APIs) in Safari because they posed a threat to user privacy by opening new avenues for user fingerprinting.

Mozillaも実装しているAPIは少ないと言うことでプライバシー関連の懸念というのはちゃんとした理由に見えますが、一方でiOSアプリの優位性を保ちたいだけなんじゃないの、という声もあるようで。

さながらベースアップ?

エンジニア職だけの話かもわかりませんし、「独立」がフリーランスなのか起業なのかもよくわからないですが、少なくともウェブ業界のエンジニア界隈ではコロナな状況でも人の動きが依然と比べて劇的に変わったという話はまだ効かないので、従来路線が継続してるとこういうことになるのかなという気もします。

でも、どこかで独立する人は頭打ちになるでしょうし、9月・10月当たりで3,4月に閉店や廃業を決めたところの倒産ラッシュなどが来るという予想もあるので、ちょっと先が読みづらいですよね。それでも、人材供給が細いままというのは相変わらずでしょうが。

あなたのChrome Extension 買い取ります

ちゃんと拡張機能のページに提供元Facebookって書いてあるのに挑むのはいい根性してますね(自動的に送ってるんでしょうが)。

React Developer Tools - Chrome ウェブストア

ホチキス外せる書類スキャナーロボット

xtech.nikkei.com

Ripcordのロボットによって、ホチキス留めされた書類の取り外しを含め、印鑑票を人手の介入なしに電子化する。

ホチキスどうやって外すんでしょうね。AI使って実現してるという話はあるのですが、物理的な仕組みが気になる。

www.theverge.com

GPT-3

deeplearning.hatenablog.com

まだまだいろんな使い方が出てきていて、これがどのくらいのインパクトを世の中に与えるかは未だ推し量れませんが、ソフトウェア開発にも大きく影響を与えることは間違いなさそうですね。最近注目を集めているノーコードとの相性は特によさそうに思えます。通常のプログラミングを用いるよりも、ノーコード開発環境のほうがいい意味でやれることが限定的ですからね。小規模~中規模の受託案件マーケットは激変する可能性もありそう。

OPEN EATS JAPAN

jp.techcrunch.com

特定の企業の利害から離れて飲食店が主体的に情報管理出来るという選択があるのは好ましいですよね。協力団体にトレタの名前もあるので、すでに公開されているデータ定義書もきちんと練られたものになってるんじゃないでしょうか。

Pythonによる医療データ分析入門 pandas+擬似レセプト編

gihyo.jp

元生保アクチュアリの著者が書いたということもあり、だいぶニッチでガチな書籍という印象ですね。

DX話

DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)

結局のところ私たちはレガシーとかオープンシステムに騙された訳ではなく、何でもカネで買えると勘違いして、業務を組み立てシステムを構築し、オペレーションを回していく人を育てることを怠ってきたところが、因果応報で身動き取れなくなっちゃっただけであって、誰かが何か騙してる訳でも、悪徳ベンダーがぼったくってる訳でもないんだよ。

PHRデータ標準化

xtech.nikkei.com

アーキテクチャに関するドキュメントとサンプルコードが公開されてます。

PHR取得するサービスを展開している企業は多岐に渡ると思うので、本気で広げたいなら標準化するにしてもAPIレベルまで定義し、サンプルコードだけじゃなくて主要フレームワーク向けにライブラリ提供するとかいうところまでやらないと「絵に描いた餅」で終わるんじゃないでしょうか。そして、そうなったらまさに電子カルテの二の舞なんじゃないですかね。電子カルテ以上に特にC向けでPHR集めてるところは様々なコストを低く抑えないと食いついてこないんじゃないでしょうか。

メールソフトだからこそ

「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗 - CNET Japan

TeamsやSlackなどで組織外のコラボレーターを管理する機能が強化されてくればだんだんとメールの重要性が下がってくる可能性もあるわけで、GoogleとしてはGmailを抱えている以上その流れを黙ってみている訳にはいかない、ということでしょうか。

越境経験

shiro-16.hatenablog.com

全体的に同意できる話。

あと、こういう視点持てる人は自然とチームマネジメント的な方向に動いていって「そもそも人間そんなに好きじゃなくてエンジニアやってたのになんで自分今マネジメントやってるんだっけ?」みたいな話もよく聞きますね。

ポッドキャスト聞くのかったるいから文字で欲しいんですよ」

そう思っていた時期が自分にもありました。

softwareengineeringdaily.com

たまたま気になった記事をクリックしてみたらポッドキャストで、しかも文字おこし(transcript)あるから喜んでファイル開いてみたら結構なボリュームで尻込みしました、というお話。

[https://softwareengineeringdaily.com/wp-content/uploads/2020/07/SED1102-Github-Mobile.pdf

命名の形式化

scrapbox.io

私はこの手の「きっちり形式化する」というアプローチよほどのことが無いとクリーンヒットすることはないと考えているのですが、命名する作業を形式化しようという試みは素晴らしいですよね。この記事で紹介されている手順の妥当性や、汎用的でいつでも使えるかという点はだいぶ微妙な印象ですが、取り上げられている個々の考え方は使いやすいものが結構あるように思います。命名と設計は切り離せないことなどもちゃんと窺えるので、良い設計について悩んでいるという方には考え方のヒントにもなるんじゃないでしょうか。

今、オランダが熱い

サイバー攻撃的に。

vdata.nikkei.com

オランダやロシア、ウクライナなどには大規模通信をいとわない、世界的な基準に対して倫理的な規制が緩いサーバーのホスティング業者があり、犯罪組織の多くがそこを経由しているとみられる。当局の摘発などでぶれはあるが、一貫して多い状態が続く。オランダ大使館に対して取材を申し込んだが、「回答できない」との返事だった。

そうなの...。

100W GaN充電器

https://jp.aukey.com/products/100w-usb-pd-wall-charger-with-gan-pa-b5

従来の90W USB-C充電器やMacbook付属の純正充電器と比べて大きさが半分に、市販のPD対応充電器に比べて約30%軽くなり、重さは僅か150gで最大100Wの高出力を実現しました。

TL上で見かけた使った方の感想。

そうはならんやろ

togetter.com

元ツイートは一ヶ月以上前ですね。ときどき思い出して吹きそうになります。

今週気になった記事(2020/07/05-2020/07/12)

AWS Outposts で RDS正式提供

www.publickey1.jp

2019年12月に米ラスベガスで開催された年次イベント「AWS re:Invent 2019」にて正式リリースとなりました。 このときAWS Outpostsで利用できる機能として発表されたのは、Amazon EC2Amazon EBS、Amazon ECS、Amazon EKS、Amazon EMR、Amazon VPCAmazon RDS、Amazon S3の8つの機能でした。 今回このなかで予定されていたAmazon RDSが正式に提供されることになったわけです。

Outpostsは知っていても利用しそうな機会がないことから提供されるサービスの内容知らなかったんですが、ラインナップ的にはコンテナベースでの運用が出来るような構成なんですね。

AWS RDS Proxy 性能比較

dev.classmethod.jp

今回利用した計測方法だと、MySQL,PostgreSQLいずれの場合もRDS Proxyを使用した方がアプリケーションからDBに接続する速度は遅いという結果に終わりました。

読書感想文が苦手なら読書感想文を生成するAI作ればいいじゃない

aws.amazon.com

AIで生成された文章が大きく内容を外していないのであれば、この文章をベースにして多少手を加えるだけでもそれなりの文にすることはできそうですね。

結婚発表でも便利なCDN

dev.classmethod.jp

なるほど、AWSのCloudFront使ってるんだな、と、わかるわけです!

SSL証明書の有効期限

jp.globalsign.com

2020年2月にApple社が「2020年9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、有効期間が398日を超える証明書をSafariでは無効とする」という発表を、グローバルサインブログで紹介しました。本日はその続報を紹介します。

CA/Browser Forumでは、SSLサーバ証明書の有効期間を398日未満とする、基本ルール(Baseline Requirements)を盛り込むよう、投票に向けた議論を重ねている最中ですが、2020年6月23日にオンライン会合の場で、GoogleMozillaも相次いでAppleのアナウンスに同意するかたちで、9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、398日を超える証明書は無効化することをアナウンスしました。

Appleの発表が出た時点から気になってはいましたが、とりあえず新しくSSL証明書導入するときは1年で作っておくほうが安全ですね。

Subdomain Takeover

piyolog.hatenadiary.jp

初めて聞いたんですが、言われてみれば確かにあり得る話ですね。今後、不要なCNAMEの自動検知、もしくはドメイン名だけではなくCNAMEについても定期的に確認が出たりするんですかね。

「私、“しつこい”たちなので」

ThinkPad トラックポイント キーボード II の製品化を社内で "しつこく" 続けた方のインタビュー。

ThinkPad トラックポイント キーボード IIは製品化になぜ7年もかかったのか | マイナビニュース

見た感じ大きな変更がなさそうに見えるモデルですけど、だいぶいろいろと変わってるんですね。

今日から役立つような

プログラミングだけじゃなくてプロジェクト管理にも通じる話。

明日から役立つ?プログラマーの考え方講座 その8「命令、順序、おてつだい」

TSMC関連

この動きがソフトウェア業界にも今後どう影響してくるか、というのが気になっているところ。

ASUS ExpertBook B9

xtech.nikkei.com

ThinkPad X1 Carbonと同じ14インチ画面でさらに小さくて軽量、と。

ExpertBook B9は、この軽さを実現するためにマグネシウムリチウム合金を採用している。国内メーカーが先行していた軽量化だが、ほぼ追いついた印象が強い。さらに圧倒的に安い。国内メーカーは脅威に感じているだろう。

X1 Carbonを越えるくらいだとそういうことになっちゃうかもしれないですね。

記事中ではメモリ8GBでしたが、16GBで Core i7-10510Uなんてモデルもあるようで。

世界最軽量クラス14インチノートパソコン ASUS Expertbook B9 |ASUS Store

ノーコード関連

recruit.gmo.jp

・ノーコードは超簡単で結構使える。エンジニアがいない/少ない組織でもたちどころにWebアプリを開発して運用できる。 ・やっぱり凝った画面は作れない。

自分も現時点のノーコードだと作ったものは組織内が限界なのかな、という印象ですね。結局ノーコードで削減出来るのはその名の通りコーディングにかかる部分だけなので、組織内での導入に関するあれこれやデータストアなどの設計とかは残るので解決出来る領域は限定的にならざるを得ないというのはあると思います。

blog.nocodelab.jp

今後、NoCode が流行れば流行るほど、買収やサービス終了という話は続々と出てくると思います。 あなたが使っているその NoCode ツールが突然死したとしても、あなたの Webアプリは事業継続できますか?

このリスクも織り込んだ上で使うかどうかという判断になるということなんですが、エンジニアがいない組織でその判断が最初にできるかというと。。

自治体のシステム標準化

www.jiji.com

方向性はいいと思うんですけど記載されている案でいくかどうかの前に各自治体の条例とかもあって、その辺考えると途方もない気がしてきますね...。

アルコール飲料っぽいノンアルコール飲料

nlab.itmedia.co.jp

www.non-al.tokyo

自分は酒好きですが、長期的にはSober curious のような動きで酒もタバコに近い扱いになっていくような気がしているため、代替品としてのノンアルコールカクテル系は気になってます。「のん」のお試しセットは早速注文したので、届いたら記事書きますかね。

三人称単数のthey

このリストでtheyが三人称単数として使われているのですが、動詞の活用はどうなるのかが気になっていました。

www.itmedia.co.jp

ただし動詞の活用はtheyに合わせるらしい。例文では「They were in their late 20s」となっていて、「They was」とはしていない。新しい認識を取り入れながら昔ながらの文法にどこまで忠実になるべきか、ネイティブの人たちも苦労しているのかもしれない。

今後どうなるんでしょうかね。

バッグをBobby OriginalからBobby Hero (small) に買い換えた

これまで使っていたBobby Original がだいぶヘタって来たので、改良モデルのBobby HeroのSmallサイズ を購入しました。Macbook Pro 15インチのような重めのPCに加えてiPadやらバッテリーやらとガジェットを詰め込んでいると、大抵のバッグ類は2~3年で寿命が来てしまうのは仕方ないのでしょうかね。

実はネットでregularサイズを買ったつもりが実はsmallを注文してしまうというミスをしてしまい、当初返品をするか悩んだんですが中を開けてみるとOriginal以上にスペースが広くなっていて「これで十分」と判断してそのままsmallを使うことにしました(そもそも箱を開けた段階で返品できたかどうかは怪しい)。

Originalより小さいサイズなのに収容力は増していてる上、外出しUSBケーブルのバッテリーを入れるポケットが出来ていたりと細かい部分で改善が進んでいました。ただ、仕切りはだいぶ変わっているので実際に店頭で確認するか、YouTube等で確認するのが良いと思います。

今週気になった記事(20200628-20200704)

ログインフォームのベストプラクティス

やること多いですね。

web.dev

タイピングRPG Nanotale

www.4gamer.net

こども向けのタイピングゲームについて周りから聞かれることがたまにあるのでで購入して触ってみましたが、

  • ThinkPad X1 Carbon 2018でウィンドウモード、ウィンドウサイズ 1600x900、画質中でも動作が重い
  • 世界観は面白いそうだけど翻訳がちょっと微妙

という感じでした。あと最初のマップで出てくる単語が結構難しい単語だったんで、こども向けではないのかな、だとすればどの辺の年代層をターゲットにしてるんだろう、というあたりはちょっと不思議です。

Amazon QLDB BlackBelt seminar

aws.amazon.com

主にB2B向けサービスや管理機能で必要になる「誰がいつ何をどう変更したか知りたい」というニーズにQLDB使えるじゃないかと思って素振りすらしないうちに時が経ち、BlackBelt Seminarが今月開催されてました。RDBMSの苦手なところをカバーしてくれるので、結構ぴったりなシーンがあると思うんですよね。

MS謹製ファイル復旧ツール

forest.watch.impress.co.jp

背中で語りたい貴方へ

akiba-pc.watch.impress.co.jp

なお、同店によると、「入荷ごとに細かい部分で仕様が異なる場合がある」「保証期間は商品到着後14日以内の初期不良対応のみ」とのこと。

今週気になった記事(20200622-20200628)

最近昔読んだ記事を後から探すのに手間かかることがあるので、試験的に気になった記事をまとめてみようと思います。さて、いつまで続きますかね。

給付金の行方

www.itmedia.co.jp

私の給付金も実体化してIntel NUC(Core i7 10th gen)になりました。

WSL2 vs Ubuntu 20.04 on Ryzen Threadripper 3970X

www.phoronix.com

「あれ、この比較この間もやってなかった?」と思ったらハードウェア構成が違うようで。前回はCore i9 10900K (Comet Lake) でした。

www.phoronix.com

どちらの記事も最初のページに概要、2ページ目以降に各種ベンチマークの結果、最終ページに総合結果という構成です。詳細はどちらも総合結果を見てもらうとして、ざっくりまとめるとWSL2は実機でUbuntu 20.04 動かしたときの90%前後のパフォーマンスが出るということですね。

ARM搭載Mac関連

たくさん記事が出てますが、個人的に「やはり生産数の問題はあるんだろうな」と気になっていたので、この記事がありがたかったです。

www.businessinsider.jp

ケーブルの色分け

pc.watch.impress.co.jp

なかに突っ込んだPDアダプタから、6本の18Wを白いケーブルで、2本の60Wを黒いケーブルで取り出した。

なるほど。これいいかも。Type-C PD周り、自分は今のところ商品選定ミスしてないですが、記事にあるように他のポートに刺すとワット下がるようなケースとかあってわかりづらいですね。

名前から性別を類推する関数

なるほど。

gist.github.com

このマクロは、一応出来ねーなりになんとかしてみようぜ、というコンセプトで作っています。

The HEY stack

heyで使われている技術スタックについてDHHが直接語ってます。

twitter.com

Basecampではどこのクラウド使ってるか明かしてなかった気がするんですが、HeyについてはAWS使ってると書かれてますね。Gemfileも公開されてます。

gem 'rails', github: 'rails/rails' が眩しい。

デプロイの変遷

developer.hatenastaff.com

いずれにせよ「2 バージョンをバツンと切り換える」というのはとてもやりづらくなっている(コントロールプレーン任せ)ので、2 バージョンが共存しても大丈夫な状態を維持しながらデプロイするという考え方により強くシフトする必要がある。 例えば nullable で add_column しておくとか、暗号化キーを変えたときに、暗号文字列を新旧両方のキーで復号を試すとか。前方互換性と後方互換性の両方が必要。

もしかしてこの説明をするために時系列遡ってこの構成になったのかな、と思ったり。どういう経緯でそうなって来たかはフローだけ追っていても分からないし、ストックとしても情報がない組織もあるのでこうやって共有してもらえると知識を仕入れる側にとっても紹介する側にとってもありがたいですね。

dialog tag

そんなのあったんですね。。。

funwithforms.com

The dialog method will close the dialog containing the form.

<form method="dialog"> でダイアログを消すことができると。なるほど。Codepenでサンプル作ってみました。確かに消える。

https://codepen.io/masa-iwasaki/pen/MWKvNmy

IEの呪縛

mizchi.dev

自分が主張したいのは、即座に IE のサポートをやめろ、という話ではありません。 新規に開発するソフトウェアの機能制約や開発体験で、IE の制約を取り払うことで生まれるメリットを考え、それが勝るならば IE をベースラインにせず、サポートを限定的なものにすることを検討する、という話です。

というのが記事でのメイントピックなわけですが、はてブのコメント見るとそのあたりの指摘よりも「そうはいってもIEのアクセス多いんだよ」とかいうIEを切るに切れない怨嗟が多く、IEという呪縛の強さを改めて認識できた気がします。

.gitignoreを入れ忘れると...

twitter.com

JSでのloop実行速度

github.com

React hooksでの設計

speakerdeck.com

React Hooks使って簡単なSPA作って「こういう方向性なのかな?」と思っていたものが丁寧に言語化されていたスライドでした。

SCSS -> styled-components

https://blog.cybozu.io/entry/2020/06/25/105457/blog.cybozu.io

SCSSで定義したスタイルをJSで参照出来るように変換する部分が興味深いですね。

筋トレと基礎代謝量の話

withnews.jp

インタビュー内容入る前からライターさんが5年かけて40kg痩せたという話が衝撃的なんですが、個人的には筋肉体操でおなじみの谷本先生が紹介してる基礎代謝量増加の話にびっくり。

ちなみに「平均すると3カ月程度の筋トレで100kcalほどの基礎代謝量の増加になることが複数の研究からわかっている」と谷本先生。実はこれ、95kg時点の記者が通常の速度(70m/分)でウォーキングした場合の、20分の消費エネルギーとほぼ同じです。

筋肉増やしたとしてもそもそも筋肉のカロリー消費量が基礎代謝に占める割合が小さいとかいう話を目にしていたので実際どんなもんなのかと不思議だったんですが、トレーニング内容次第とはいえ3ヶ月で100kcalは相当な上昇量ですね。

AWS CDKのconstuct

AWS CDKで書いたコードを再利用するならコンストラクタレベルなんですが、まだCDK自体が登場して比較的日が浅いせいか、もしくはOSSとして個人・組織外に公開するには再利用がしづらいということなのか、それほどまだ数は出ていないようですね。たまたま気になって調べて見つけた、一番大きそうなプロジェクトはこちら。

github.com

Snipsnap

github.com

フロントエンド向けスニペットを提供するVS Code拡張。スニペットって「ショートカット設定して最小のタイプ数で極限まで効率よくコードを書く」のがゴールなんだろうと勝手に思い込んでいたんですが、この拡張は最小タイプ数を目指すのではなくて react component ... のようにショートカット設定せずとも目的のスニペットにたどり着ける、という視点で作られているところが斬新に感じました。

AWS Honeycode

jp.techcrunch.com

まだちょっと触っただけでの感想。「フロントエンドはJSON色づけ係」「バックエンドはデータベースから出し入れする係」というフロントエンド・バックエンドがそれぞれ自分たちのことを揶揄した呼び方がありますが、ほんとにその「データ出し入れして見えやすくして入力制限つければそれでいいか」みたいなところをど真ん中に狙ってる印象があります。組織内ツールなんかだと結構使えるんじゃないですかね。自分もちょっと試してみようかと考え中です。

Redmine14周年

twitter.com

すごい。

意外な結果

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

しかし、お上を散々突いた結果出てきたのは、 「そもそも、(文書の成立の真正を証明する、という点で言えば)ハンコにだってそこまでの重みはないよ。メールのやり取りを残しておけば十分だよ。」 という、大方の想定を二、三歩飛び越えてしまうような見解で、

ほほぅ。