週刊気になったITニュース(2020/10/25号)

コードレビュー考

osak.hatenablog.jp

正解が一つに定まるものではないのでチーム毎に変わってくるとは思いますが、よくある問題点とそれに対するプラクティスがバランスよく取り上げられているという印象でした。

SQSに限らない運用の知見

abicky.net

キューを使った場合にその特性を把握した上でどうやってメッセージの処理を行えば信頼性の高いシステムを作ることができるか、という話のコア部分がとてもわかりやすくまとまっていますね。

yarn why

miyahara.hikaru.dev

yarn why知らなかったので間接的に依存してるライブラリはpackages.jsonで検索して自力で見つけてました。。

Git の SHA-256対応

Git 2.29 Introduces Experimental Support for SHA-256

2.29でexperimentalとして入ったそうです。互換性どうなるんだろうと思いながら記事を読んでいたら、ちゃんと書いてありました。SHA-1のハッシュも保持してSHA-256と関連付けているとのこと。

In short, Git introduced a new repository format using SHA-256 for both object names and content. This new format also provision a bidirectional mapping between SAH-256 and SHA-1 names that is generated locally and that makes it possible to refer to object using either their SHA-1 and SHA-256 names interchangeably.

scheduling policy(OSじゃなくて営業日の話)

blog.osa.in.net

・具体的な schedule をベタで持って、アプリケーションはその schedule に基づいて動作する ・schedule をつくるための規則は scheduling policy として別に保持する という基本的な考え方は変わらずに適用できる。

いろいろ応用できそうな視点ですね

AWS Amplifyの使いどきとそうでないとき

www.keisuke69.net

わかりやすくまとまっていてありがたいです。

自分が話をすることの多いサーバーレス関連でもよく言ってるのですが『最大のアンチパターンはすべてをサーバーレスにすることにこだわること』と言っています。

でも理想を追いたくなるというか...。

時代はMongoDB(N年振りM回目)

www.publickey1.jp

すごいことなんですが、これが本気で欲しい顧客・ユースケースってどういうのを想定しているかが気になったのでプレスリリース見てみました。

MongoDB Atlas multi-cloud clusters lets developers leverage the best offerings from each cloud provider, including services such as AI, analytics, and serverless development products. For example, an organization running its applications on one cloud provider would be able to easily use another cloud provider’s AI and machine learning services on its operational data without dealing with the complexity of the movement of data.

DR, BCPの観点もさることながら、解析用に大量のデータを異なるクラウドプロバイダー上で同期する手間を省く、ということのほうが先に言及されてますね。たしかにこの用途なら納得。マルチクラウドベンダー・リージョンでのフェイルオーバーだけだと結構顧客が限定されそうですからね。

隙を生じぬ二段構え、かと思いきや

vhoge.hateblo.jp

2020/10/19 23:11 追記 ワークアラウンド情報を提供していただいたので別エントリにて投稿。

vhoge.hateblo.jp

いくつかあるようですがFlash終了の定めから完全に逃れる術はなさそうですね。そりゃそうだ、って話ですが。

Headless E-commerce

saleor.io

CMSではheadless化の波が来てますけど、ECサイトのバックエンドもheadlessでいけるならそのほうがUIを自由に変更できていいですよね。SEO用のSSRは必須という前提ですが。

Spreeのつらい記憶を思い出したのは内緒です。

CSSで3D

css-tricks.com

俺の知ってるCSSと違う...(CSSで3D描いたことない)

GitHub Actions + AWS ECS

techblog.exawizards.com

CodeBuild使う方法はAWS Blogで読んだことあったんですが、ECS使う方法はまだ見たことなかったので参考になりました。

それにしてもBuildkite みたいなパイプライン管理で攻めているところはGitHub Actionsと被るので今後の戦略考えるの大変そうですけど、どうなんでしょうね。

管理画面とはなんぞや

scrapbox.io

ruby-jp の #rails で管理画面の話題になったときに紹介されていた記事。どのライブラリやツールを使うかから入らず、管理画面とは何であるか、から考えて論点がわかりやすく整理されているのが良いなと感じました。

管理画面と呼ぶのをやめる

たしかになー。

ダサいものを恐れずに

practical-scheme.net

人がすごい成果を出せない最大の理由のひとつは、ださいものを作ってしまうことへの恐れだ。 この恐れは非理性的なものではない。

ほんとねー。

aws_secuirty_viz

dev.classmethod.jp

大量にセキュリティグループあるときは確かに便利そう。

小規模スタートアップオフィスのネットワーク

zenn.dev

この手のってどうしても会社初期はエンジニアがやらなきゃいけなかったりしますよね。出来れば業者とかに任せられるといいんでしょうけど、予算が無かったり細かいオーダーに対応できるところが見つからなかったり。

会議改善クラウド

www.smart-meeting.jp

会議準備を促したり議事録を取りやすくする、決定事項を明記させるというサービスは以前からありましたが、文字起こしと議事録の自動作成をした上で会議の時間なども評価してくれるようです。文字起こしの精度が気になるので、一度使ってみたいですね。

政府「はい、eSIMさん早かった」 eSIM「!?」

www3.nhk.or.jp

突然指名されるeSIMさん。SIMカード無くなるのは良いことだと思うんですが、IIJのeSIM 使った感じだとまだSIMに比べて制限も多いようなんでMVNOのハードル下げるためにeSIM積極採用を進めるというのは効果どうなんでしょうね。SMSとかメールアドレスを移行可能にするように共通化させるとか、なんかそういうパワープレイ必要なんじゃないかという気がします。

図書館から始める電子書籍デフォルト生活??

www.nikkei.com

新型コロナウイルス感染症対策で多分野でのオンライン化が課題になるなか、知の共有を担う図書館も例外ではない。各家庭への蔵書のインターネット送信を可能にしようと、文化庁は2021年の通常国会への改正著作権法案提出に向け急ピッチで議論を進めている。ただ既存の電子書籍ビジネスへの影響など考慮すべき点も多い。

そりゃ影響でかすぎでしょうね。

発端は一人の若い研究者が上げた声だった。(中略) 4月に入ると7都府県に緊急事態宣言が出て、国立国会図書館の来館サービス、遠隔複写サービスなどが次々と休止された。

確かに研究者にとっては死活問題ですが、国立国会図書館とそれ以外の公共図書館だと話が違うような。

でも一方でこれぞまさに「知の高速道路」なんですよね。年会費払えば書籍読み放題サービスであるO'Reilly SafariにはO'Reilly Search という機能があって、これを使うと自然な質問文を入力すると答えに該当しそうな文章を全書籍から検索してくれるんですが、こんなことが国立国会図書館が保管している全書籍に対して行えるようになったりすると、アカデミック分野に限らずアクセス出来る人全体の知的生産性に関わってくることは間違いないわけで。

印鑑の先にあった壁とは

xtech.nikkei.com

現段階では原本となる紙の契約書を別途作る必要があるなど自治体の業務全体をデジタル化するのは難しい。要因は地方自治法にある。同法により、自治体が電子契約を結ぶ際に利用できる電子証明書が限られている

今後改善されていくんでしょうけど、なるほど感ありますね。

直球コメント

internet.watch.impress.co.jp

アトラシアンによれば、日本では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大以前からリモートワークをしていた割合が5カ国の平均に比べて低かったほか、日本の従業員の44%が「自宅で効率的に仕事をするのが難しい」と回答しており、5カ国平均の27%に比べて高くなっていることが分かった。このほかにも、日本の従業員では、自分の企業に対しての満足度が5カ国平均に比べて低いことが分かってきたという。

同社日本法人となるアトラシアン株式会社の代表取締役社長であるスチュアート・ハリントン氏は、「日本企業では旧来型のビジネスオペレーション、ファックスなどの時代遅れのテクノロジー、出勤することが奨励される企業文化、従業員の自宅における働く環境などに課題があり、ITやソフトウェアをもっと上手に使いこなして社員の満足度を上げていく必要がある」と述べ、ビジネスツールなどの変革によってリモートワークの環境を充実させていく必要があることを強調した。

ですよねー

オフィスでしかできない仕事 ~富士通の場合~

xtech.nikkei.com

オフィスが必要な仕事として以下があるようです。

個人情報の取り扱いなど高いセキュリティーレベルが必要な「特殊エリア」、職場内訓練(OJT)や雑談、チームビルディングなどの「組織・チームのアクティビティーエリア」、実験施設など研究・開発に必要な「専門エリア」などがその際たる例だ。

やはり焦点はこの「組織・チームのアクティビティーエリア」がアフターコロナになったときに以前のオフィス出社前提に戻ってしまわないかどうか、ですよね。

ロジテック絶好調

www.newsweekjapan.jp

7─9月期の売上高は75%増の12億6000万ドル、純利益は前年同期の7300万ドルから2億6690万ドルに大幅に増加した。

リモートワーク様々ですね。

Bongo cat

bongo.cat

Twitterでよく見るLikeとRetweetボタン同時に押してるアニメキャラ画像のような構図で音鳴らせるようになってます。

GitHubでソースが公開されていて、READMEにはHappy birthdayなどの曲を演奏するためのキータイプ手順も書かれてます。

github.com

キースイッチ(MX Cherry Brown)のせいかもしれませんが、リズミカルにタイプするの結構難しいですね。。これ専用のキーボード作る人がいたりして。

週刊気になったITニュース(2020/10/18号)

サーバーレス≠最安

serverless.co.jp

サーバーレスアーキテクチャを採用する理由として、コスト削減が挙げられるケースをしばしば耳にします。しかし本当にコストは常に削減されるのでしょうか?

誰もが気になるけど意外と計算大変で突き詰めて考えたことないトピックを真っ正面から取り上げていてありがたいですね。

サーバーレスのサービスのメリットは、インフラストラクチャにおける様々な運用をクラウドベンダーが肩代わりしてくれることです。それにより目には見えにくい運用コストを削減させて、ビジネスロジックな重要な部分にエンジニアリングリソースを集中させることが出来ます。 サーバーレスアーキテクチャを採用する場合はこういった観点でコストを捉えることで、メリットとなる要点は何になるのか。分かりやすくなるかもしれません。

おっしゃるとおり。なので、単純に月当たりの金額だけで比較もできないので、利用しているサービスの性質や自社の組織構成、エンジニアリングチームの状態、採用力なんかもトータルで考えるからとても難しいんですよね。

「Mongoつらくないですか?」

tech.hey.jp

ネットで聞くとドキドキしちゃうので勉強会とかでMongo使ってる会社の人によく聞くトピックなんですが、Heyの中の人が知見を公開してくれたのはとても良いことですね。

それらを新たに開発する際にMongoDBを採用するかといわれると、RDBのほうがマッチする事の方が多そうに感じているのが正直なところです。

過去のNoSQLブームでトランザクションのことすっかり忘れてMongoDBに突っ込んでいった勢がさくっと諦めてRDBMSに戻ってきた事例よく聞きましたね。

エンジニア評価

devblog.thebase.in

組織大きくなってくるとこういう設計大変そうですね。

個人的にはジョブ型に移行していく中でより詳細なジョブディスクリプションが出来て「そもそもこれがあれば評価しなくていいんじゃないの?」という流れになったほうが喜ばしいエンジニア多いんじゃないかなと思ってますが、はてさて。

技術の学び方

www.ntt.com

実績あるアプローチがコンパクトにまとまってますね。

Flutter on production

speakerdeck.com

Flutterの話よりも即戦力のAndroidエンジニアを年に一人でも採用するのが大変という話のほうがインパクトありました。言語・フレームワーク問わずどこも即戦力人材採用できなくなってる感ありません?

Adobe Fontsの利用ライセンス

zenn.dev

有名なAdobeフォントの場合はクライアント側がサブスクサービスを契約する必要があります。

ほー。

チューリングテスト in the wild

jp.techcrunch.com

同社はまた、昨年から米国のGoogleマップGoogle検索のビジネス情報を自動的に更新するためにDuplexを使用するようになったことにも言及しており、ビジネスオーナーが店舗の営業時間やテイクアウトを提供しているかどうかなどの詳細を、手動で更新する手間を省くことができる。

これDuplexが電話かけて会話して聞き出してるってことなんでしょうか。

ニューラル音声認識と合成、そして独自の新しい言語理解モデルの進歩のおかげで、同社は本日、Duplexの通話の99%が完全に自動化されていると説明した。

以前はAIが6割くらい だったけど今は99%になったと。

IT資格でもクラウドファースト?

xtech.nikkei.com

Oracle / Cisco / MS (Windows) にAmazonが入ってきたと。そして、今後取得したい資格はトップ3はクラウドAWS / Google / Microsoft)というわかりやすい結果になってますね。

ここで取り上げた12資格について、回答率の伸びを単純平均すると、前回調査では1.4ポイント増だったが、今回3.8ポイント減へ急降下した。先のAWSブームの沈静や新型コロナ禍などの影響を考慮しても、取得意欲の低下は看過できない。

一体誰がどういう危機感で看過できないと思ってるんでしょうかという気がしますが、個人的には自然なことのように思えます。次に取りたい資格がトップ3がクラウドということを考えるとクラウド事業者のプラットフォーム上で開発するユーザーが増えているということになりますが、どのプラットフォームも試験範囲が広かったり実務で触るのが浅く広くだったりすると資格取得の効率が下がって取得意欲は落ちるような気がします。Oracle / Ciscoあたりは免許証的な資格でしたが、クラウドの場合は(少なくとも現時点では)免許証的な位置づけにはなってないということもあるかもしれません

コロナで進んだDX

Kaiteki Forum: コロナで10年進んだデジタルトランスフォーメーション (日本語) - Google スライド

コロナで進んだDX実例がまとまってます。日本国内ではジョブ型雇用の導入や低生産性に安住(?)していた産業の構造改革なんかもまとめてDX問題化してる印象がありますね。

デルの上半期出荷状況

news.yahoo.co.jp

記事のタイトルはTiger Lake搭載の新製品発表となってますが、記事中にある上半期出荷状況が興味深いですね。

同社の20年上半期のビジネス状況について、コンシューマー&スモールビジネス事業統括本部長の渡邊義成・常務執行役員は「コンシューマーにおける出荷台数は、市場全体が23%増に対して46%増。スモールビジネスにおいては、市場が3%減に対して12%増と、二桁の伸びを示し、非常に好調に推移している」という。

伸びてますねぇ。以前もニュースに取り上げましたが、今や国内PC出荷数でLenovo / HP / DELLがトップ3ですからね。

印鑑 2.0 ?

prtimes.jp

ブロックチェーンである必要はあるのかというところはクエスチョンマークですが、文字通り "ハンディな" 個人と紐付いた承認デバイスとして印鑑を見直す、というのは面白い試みですね。もっとも、押印の履歴を追えるというだけで物理的な印鑑があることによる受け渡しの問題は解決しないわけですが、印鑑業界が生き残りのためにこういう方向に進んでいくのは歓迎すべきことではないでしょうか。

週刊気になったITニュース(2020/10/12号)

最近生活リズムが変わってすっかりサボってました。タイトルをちょっと変えて久々の投稿です。

AWS謹製のダイアグラム描画ライブラリ

awslabs.github.io

AWSでも実際に使われているようです。

変換/無変換キー終わりの始まり

pc.watch.impress.co.jp

コロナが流行ればウィスキー熟成加速技術が儲かる?

jp.techcrunch.com

  • コロナの影響でビールの消費量が下がる
  • 余ったビールを蒸留してウィスキーに変える
    • ジンなど他の蒸留酒になるルートもある
  • ウィスキーは樽で3年寝かせないとウィスキーと名乗れないので現金化に時間がかかる
  • しかしウィスキーと名乗らなければ売っても問題ない
    • 樽で熟成したのと同じくらいの品質をより短時間で確保できれば樽熟成が不要になる

というロジックですね。後半の話は以前からあったわけですけども、コロナの影響でこの技術に対する需要は増しているとみることができるわけですね。

ゴールは請求書の電子化

xtech.nikkei.com

請求書周りが電子化されると芋づる式的に経理業務もより自動化されることは間違いないので、手間を減らすためにも是非進めてもらいたいですね。

漁夫の利

www.nikkei.com

スマホ好調の背景には他社の不振もある。世界首位を競う中国華為技術(ファーウェイ)は米国の制裁を受けて半導体調達やソフトウエアの利用が制限された。インド市場でライバル関係の中国小米(シャオミ)は中印紛争でシェアを落とした。米アップルは部品調達が難航し例年9月の新型iPhone発売を遅らせたこともサムスンの販売好調につながった。

iPhoneはともかく、ファーウェイとシャオミのシェア下落は今後も続く可能性があるのでまたサムスンのシェアが戻ってくることになるんでしょうか。

x86市場の歴史

news.mynavi.jp

分量的には概略ですが、x86アーキテクチャ市場に関する歴史的経緯がわかりやすくまとまっています。タイトルで問いかけられているように「x86は終わるのか?」についてですが、賛否どちらの意見であっても最後の一文については皆さん同意するのではないでしょうか。

しかし「歴史は繰り返す」の言葉通り、最先端技術に携わる人間は皆大きな変化があっという間に起こることを経験してきた。ArmはNVIDIAが飲み込むことになりそうだし、AppleのみならずGoogleAmazonなどの巨大プラットフォーマー達は皆自社でCPUを開発する能力を備えている。x86を取り巻く環境が激変していることは事実である。

マイナンバーカードでPDFに署名

internet.watch.impress.co.jp

使えるということは知っていたんですが、実際使ってみた話を聞いたことがなかったので勉強になりました。

気になったIT記事まとめ(2020/08/24- 2020/09/13)

ここしばらく鼻炎がひどくて医者いくかギリギリだったんですが、どうやら花粉が原因だったようで。。これまでイネ科の花粉にやられたことなかったんですが。

という言い訳で3週間分くらいのまとめです。

時を同じくして

shiodaifuku.io

上に書かれているのは主にEC寄りの話だと思うのですが、ちょうどドコモ口座の話が盛り上がりつつあるタイミングで出てきたのが偶然なのか、意識してのことだったのか。

piyolog.hatenadiary.jp

PCへの揺り戻し?

www.businessinsider.jp

コロナ流行以降、オンラインサービスのWeb版が再燃する「Web回帰」の現象は、さまざまなIT業界関係者が言及し始めている。

具体的な言及例の紹介がないですけど、興味深い動きですね。ほとんと自宅にいるとPCを触るほうが便利と考えるのか、それとも単にモバイルとの接触時間が減っているのか。

さよなら、Visual Studio Codespaces

www.publickey1.jp

以前頑張って2つも記事を書いたVS Codespacesさんが正式リリースを前にお亡くなりになりました。

mstshiwasaki.hatenablog.com

mstshiwasaki.hatenablog.com

GitHub Codespacesに統合するということですが、理由は歯切れ悪い感じですね。

devblogs.microsoft.com

During the preview we’ve learned that transitioning from a repository to a codespace is the most critical piece of your workflow and the vast majority of you preferred a richly integrated, native, one-click experience.

Visual Studioとのintegrationまで用意しようとしてここに来てそれですか。がっつりリポジトリ管理とかされてる大手とかはそれほどノってこなかった、とかいうオチだったのかは気になります。GitHub Codespacesに集約されること自体はわかりやすくなって良いと思います。

日本ブランドの黄昏

pc.watch.impress.co.jp

今回の調査結果について、主要パソコンメーカー各社に取材をすると、ブランド別シェアでは、上位3位までを外資系パソコンメーカーが占めたことがわかった。これは、パソコン業界の長い歴史のなかでもはじめてのことだ。

一位がレノボNEC富士通でブランド別だとLenovoが圧倒的、そしてそれに続いたのはNEC富士通のブランドではなくHP, DELLだったということでしょうか。ダイナミクスも100%シャープ子会社ですし、国内資本だけのPCメーカーはもう出荷台数シェア上位には出てこないのですね。

たまに「パソコンどれ買えばいい?」と相談されたら「国内大手メーカーのPCは無駄なもの入ってることが多いからやめた方がいい」なんて返しをここ10年くらい使っている気がするんですが、消費者から見たらもう外資ブランドしか無いということで、自分も知識のアップデートが求められてますね。。

FF VII リメイク自動CI

www.famitsu.com

自動テストの対象に出来る範囲がどんどん増えているので、ついにここまでやれるようになったのか、という感じですね。

あのエフェクトが簡単に

techblog.yahoo.co.jp

lazy loadingがattribute指定するだけで出来るようになったんですね。

Alphabet子会社の保険事業

www.gizmodo.jp

Gimzodoらしい記事という感じですね。この記事では具体的に提供される保険商品の説明はほぼ無く、後半に書かれているような健康に関する個人情報を保険に使うなんてことは「そんな簡単にいくわけなかろう」的なお気持ちが書かれています。

ソースとしてリンクが貼られているThe Vergeの記事はCoefficient並びにVerilyについてもう少し詳しく書かれています。

www.theverge.com

Coefficient plans to offer stop-loss insurance. The explanation for stop-loss is a little technical, but it boils down to this: Employers that pay for employee health claims out of pocket buy stop-loss insurance. Once they hit the predetermined point of money they pay for their employees’ health, the stop-loss insurance company pays the rest.

健康保険については日米で仕組みが異なるので細かいところは私もよく知りませんが、商品の性質としては雇用主が従業員向けの健康保険を固定金額で買えて追加の支出は不要というところでしょうか。Coefficientが他社商品より安価で幅広い疾患等をカバーする商品を提供出来るかどうかポイントということですね。Coefficientを通じて果たしてVerilyが利益を上げられるか、という試金石になるのでしょう。

AWS Stash

awsstash.com

サイトにある通り、AWSが行った過去の発表やホワイトペーパーなどが検索できるとのこと。このサイト自体も

AWS Officialではないですが、AWSのエンジニアがVue + Serverless framework で作ったようです。

about.me

ゲーミングデバイスとは即ち光ること

www.gdm.or.jp

単に光るだけのヘッドフォン立てかけスタンド。もはや立てかけですらカモフラージュのよう。

20代以下のセキュリティ意識

internet.watch.impress.co.jp

注目すべきなのは20代以下の世代の回答で、 (中略) また、安全と思えるパスワードの文字数を問う設問では、6文字以下で構わないと考える割合が最も高かったり、パスワード以上に安全な認証方法があれば利用するかという問いに否定的な回答が最も多いなど、やや心配な結果になっている。

とあるんですが、調査結果のPDFを見ると「Q12 パスワードの文字列は、どのように設定していますか。」では20代以下が一番「規定以上の文字数にしている回答」が多かったり、

f:id:masa_iwasaki:20200913191752p:plain

パスワード以上に安全な認証方法があれば利用するかという問いに否定的な回答が最も多い

この質問についても「顔、指紋認証は嫌いだ」というだいぶ曖昧な回答が選択肢にあるので、生体認証の手段としてどうかというよりは認識率が悪いとかそういう話だと回答者が捉えてる可能性もあるような気がしました。

f:id:masa_iwasaki:20200913192310p:plain

特にパスワード周りではより若い世代が理想的な答えをするような教育機会が必要、ということのような気がします。

octaが日本参入

有料記事ですが、まぁタイトルだけで十分です。

www.nikkei.com

日本ではそれほど名前を聞かないoctaですが、IDaaSではシェア一位でMSも恐れる存在と言われていたりします。「脱VPN」が叫ばれている今このタイミングでの参入は追い風でしょうね。

絶対映像出すぞという気合い

pc.watch.impress.co.jp

1台でHDMI/DisplayPort/ミニD-Sub15ピン/DVIの4つの映像出力端子を搭載する変換アダプタ。HDMIとDisplayPortは4K/60Hz出力に対応する。

Type-cの変換アダプタってUSBハブや映像用の変換アダプタが組み合わさってることが多いですが、映像出力端子に特化したものってあまり見ない気がします。これだけあれば必ずどれかは出力機器に使えそうですね。

地下AZ誕生?

www.technologyreview.jp

つまり、キュービット・デバイスを、鉛などの材料を使って放射線から遮蔽するか、地下に作るかだ。ヴァンデヴァンダー博士は、この2つの方法の理想的な中間点があると考える。つまり、地下浅い所で適度に遮蔽するという方法だ。言い換えるなら、「量子コンピューターを構築するのであれば、地下室に置け」ということだ。将来は、放射線に対する感度が低いキュービットの開発を検討するエンジニアも現れるかもしれない。

この間Amazon BraketがGAになってましたが、今後専用の地下AZとか用意されたりするのかなと妄想してしまいました。

dev.classmethod.jp

2020年のWindows Control / CapsLock 入れ替え方法

先に結論

PowerToysでのキーカスタマイズ

従来、WindowsではControlとCaps Lockを入れ替えるのにレジストリを操作したり、Ctrl2CapsでCapsLockをControlに置き換えるという方法がありました。

forest.watch.impress.co.jp

これらは特にWindowsに詳しくないユーザにはそれなりの負担でしたが、2019年にPowerToys開発再開がアナウンスされ、その中にキーカスタマイズが含まれることも発表されました。

forest.watch.impress.co.jp

www.atmarkit.co.jp

PowerToysにはいろいろな機能がありますが、上述のキーカスタマイズを行うのがKeyboard Manager です。キー単位で割り当てを変えられるので、定番のCtrl <-> CapsLock 入れ替えをするのであれば CtrlにCapsLock, CapsLockにコントロールを割り当てるという方法で出来ます。CapsLockを潰すだけでいいならCapsLockにControlを割り当てれば十分です。

2020年8月現在でPowerToys v0.20.1が公開されていて、リリースページからダウンロードできます。まだUIは英語のみのようで、使い方に関する情報もGitHubにあるヘルプのみです。

しかし、正式リリースと思われる1.0のロードマップには、Microsoft store経由でのインストールやローカライゼーションも記載されていています。

github.com

1.0がリリースされれば一般ユーザーでもより簡単に扱えるようになるでしょう。

おまけ:US配列キーボード利用者にありがたい20H2でのMS-IME改善ポイント

Windows 10 20H2(2020 Mayアップデート)から、MS-IMEの起動や変換にCtrl + Space, Shift + Space などが利用可能になりました。これ英語キーボードで使っているユーザにはとてもありがたいんですよね。ただ、利用しているアプリケーションによってはどちらも使いづらいケースがあるかもしれません。Ctrl + Spaceはvscode等でシンボル補完に使われていたりするので、プログラマにはShift + Spaceのほうが適しているでしょうか。

気になった記事まとめ(2020/08/18- 2020/08/23)

Amplify Flutter

aws.amazon.com

Flutter対応ですか。日本語圏だとプロダクションレベルで使っている話をそんなに聞かない気がするんですが、世界全体で見るとどうなんでしょうね。

脱Bootstrap

tech.misoca.jp

どうしても優先度低くなりがちなせいか、あまりBootstrapやめて他に移行したという中規模以上の事例を聞かない気がします。

光るLANケーブルによるパケット可視化

CSの教え方として、こういう可視化ってもっと増えると学習者の理解度上げるのに良いんでしょうね。

WSL2 バックポート

news.yahoo.co.jp

May 2020アップデートにしてなくてもWSL2を使えるようにしたんですね。ということは、エンタープライズな会社からのニーズがそれなりにあったということでしょうか。

10万円給付申請の裏側

www.asahi.com

給付方針が定まらなかったことで、約1カ月あったはずのシステムの開発期間が10日間になった。

😇

GitHubのデフォルトブランチ名に対する方針

github.com

If you haven’t moved yet, we recommend not moving right now, and waiting until later this year. We’re investing in tools to make the renaming the default branch of an existing repository a seamless experience for both maintainers and contributors.

ということで社内用のリポジトリなどでmasterから急いで変更する必要の無いリポジトリについてはGitHubからアナウンスが出るまで待っておいて問題なし、というところでしょうか。

AIで奪われた仕事?

r.nikkei.com

有料記事。

パーソルキャリアの転職情報サイトに掲載された約2200職種の求人(正社員と一部契約社員)を英オックスフォード大学の研究をもとに、自動化されやすい職種(約250)とそれ以外に分類。5月と6月の求人数は、自動化されやすい職種が前年同月より30%以上減り、それ以外は1割程度の減少だった。

となっているんですが、記事読んでもAI置き換えによって減ったのか、コロナの影響で需要が減ったのか区別がよく分からず。置き換え可能だったとしてもこの3ヶ月程度でRPAとか導入して一気に改善出来るような組織がそんなに多くあるとも思えないんですけどね。

猛暑に耐えるルーター

internet.watch.impress.co.jp

現在、国内で流通している有線・無線のルーターはそのほとんどが動作環境温度が「0~40℃」と、先の最高記録の範囲をカバーできていないのに対して、同社製ルーターは一部機種を除き周囲温度「0~50℃」と、余裕を持って対応しているのだ。

特にコロナでリモート勤務メインになっていて冷房入らないオフィスとかだと、久々に来たらルータが熱で死亡するなんてケースはあるかもしれないですね。。

飛行機の墓場

www.nikkei.com

こちらも有料記事。世界全体の飛行機約30%に相当する8600機が地上に留まったままという話なんですが、気になったのは以下の一文。

米南西部ニューメキシコ州の砂漠の中、ロズウェル国際航空センター。空軍基地だったこの空港は、世界に数カ所ある「ボーンヤード(墓場)」の一つ。乾燥して機体や部品がさびにくく、駐機代も1日10~14ドル(約1050~1470円)と格安。

なるほど。。そんな場所があるんですね。

HostsFileHijack

news.mynavi.jp

開発で変更するケースもあるわけですが、Azure使ってる人だと引っかかったりする可能性もありそう。

人事制度グローバル化

xtech.nikkei.com

主に欧米の世界的大企業だと普通にやっていることらしいですが、日立もそこに挑むということですね。

ジョブディスクリプションはざっと300~400種類ほどになる見込みという。

流石に多いですね。しかも国内だけで、ですか。

海外はもともと、ジョブ型の考え方に基づく人事制度を取り入れていた。つまり日立の人事改革は、働き方を日本標準から世界標準に刷新し、全世界で働く社員30万人を一元的にマネジメントする取り組みである。

これ社内公用語が英語だったりすると日本の本社にも海外の優秀な人材がガンガン流れてくるということになるわけですが、そこはまだ手をつけないということですかね。かねてから日本の英語競争力が低いことについては「企業が採用時の英語ランクをTOEFL○点以上にすれば一気に変わる」と言われてたりしますが、このジョブ型の流れでついにそれが来るのでしょうか。

電子棚札

www.nikkei.com

こちらも有料記事。商品ラインナップの変更頻度が高いと電子棚札のコストも結構高いというような話を聞いた記憶があるんですが、ウィズコロナで店舗への来客が減ったり緊急事態制限のような状況を考えると店舗からの配達強化のほうが優先度が上がったということなのかもしれませんね。

高齢者向けデザイン??

xtech.nikkei.com

おそらく親しみやすさを取ったデザインなんでしょうけど、高齢者向けだからこそ「乗っていて恥ずかしくない(=カッコイイ)」という要件をデザインに織り込んだほうが良かったんじゃないでしょうか。

XPS 13 実用レポート

XPS 13夏の20%オフキャンペーンということで誘惑に負けて買って週末届いたんですけど、バッテリー関連やファン周りの設定でこちらの記事がとても参考になりました。

pc.watch.impress.co.jp

強さの代償

Git風呂

気になった記事まとめ(2020/08/11 - 2020/08/17)

SlideShareはLinkedInからScribedへ

jp.techcrunch.com

SlidShareの埋め込みスライドショーは操作性があまり良くないように思うので、まずそこを改善してもらえるとうれしいところ。

Dynabookと言えば東芝、ではなくてシャープに

www.gizmodo.jp

2018年、シャープにダイナブック部門の大半(80.1%)を3600万ドル(約38億円)で売却しました。

今回、残りの株式もシャープが買い取って資本関係上東芝Dynabookとは関係なくなった、ということですね。

半角カナ -> 全角漢字

blog.kyash.co

最後になりますが、全角漢字かな表記にしてはみたものの、チームメンバーが危惧しているうまく表記がされないケースがあります。

これ地味につらいやつだと思うんですけど、利用者目線だとかなり快適になる部分なので大事な取り組みですよね。

スタートアップ開発環境アンケート

coralcap.co

全般的に納得できるものが多かったですね。

中古スマホのシェアと今後

jp.techcrunch.com

MM総研のレポートによると、現在のところ主端末としての中古スマートフォン利用率は2.4%だが、2019年度は過去最高の販売台数163万台となり、3年振りのプラス成長になっている。2025年度にはさらに265万台に拡大すると予想している。

なんかもっとシェアあるのかと思ったら、それほどでもないんですね。

ちなみにサイト自体はShopifyで構築したそうだ。

ほほぅ。

2020年4-6月期 世界のタブレット出荷台数

主要5社の出荷台数が二桁増。いわゆる巣ごもり消費にヒットしたということでしょうか。

しかし、Appleのシェアが40%弱もあるんですね。

DellChromebook

jp.techcrunch.com

かつては消費者や教育機関での使用に限定されていたChromebookだが、近年は企業環境での利用が増えてきている。 またデルは社内でChrome OSを運用させるためのIT管理ソフトウェアを展開しているが、7410はWindowsベースのノートパソコンと同レベルのパフォーマンスとIT管理機能を兼ね備えているため、Chrome OSにとって大きな一歩になると思われる。

リモートワークが普及してくるとセキュリティや管理面ではChromebookのほうが有利なシーンは出てくるんでしょうね。

Geek Joke